ピアノ初中級〜中級(ソナチネ程度)の方への発表会おすすめ曲
ソナチネアルバムを普段練習している人なら、1楽章にだいたい1~2ヶ月かかっていると思います。(それ以上かかっている場合はワンランク下のレベルが良いと思います。)
譜読みに1ヶ月、テクニック的仕上げに1ヶ月、暗譜と表現力の仕上げに1ヶ月がだいたいの目安です。曲によっては予備にもう1ヶ月かけても良いでしょう。
本番1ヶ月前からは発表会の曲だけに絞りますが、ハノン等、エチュード系教則本は指の訓練のために必要です。(新曲にチャレンジする必要はありません)
曲名 | 作曲家名 | 楽譜 |
---|---|---|
特徴 |
小さな風車 | クープラン | 楽譜 |
題名よりもスケールの大きな曲。ドビュッシーやラヴェルの先駆的要素もある | ||
タンブラン | ラモー | 楽譜 |
タンブランとは太鼓のこと。装飾音の弾き方や数によって難易度が変わる | ||
ソナタ L.94 K.74 | D.スカルラッティ | 楽譜 |
さわやかで堂々とした曲。強弱の変化を付けて奥行きを出す | ||
ソナタ L.386 K.35 | D.スカルラッティ | 楽譜 |
シンプルで美しい曲。右手と左手が歌い合うので、どちらの手でも綺麗に弾けるように | ||
かっこう | ダカン | 楽譜 |
かっこうの鳴き声を取り入れたさわやかな定番曲。装飾音や16分音符が多く、指の回る人向き | ||
ソナチネ Op.36-3 第1楽章 | クレメンティ | 楽譜 |
生き生きとしたソナチネアルバムの定番曲。ソナタ形式を学ぶのに最適 | ||
ソナチネ Op.36-5 第2楽章 スイスの歌 | クレメンティ | 楽譜 |
可愛らしいスイスの民族音楽。長調だが少し哀調も帯びている。装飾音が美しい | ||
エリーゼのために | ベートーヴェン | 楽譜 |
ピアノ学習者の憧れの曲。テクニック・表現力がいる。有名な曲なのでそれなりの覚悟が必要 | ||
ロンド | フンメル | 楽譜 |
あまり知られていない曲を弾きたい人におすすめ。オクターブあり | ||
序奏とロンド Op.151-4 | ディアベリ | 楽譜 |
深刻で重々しい序奏の後、一転して軽やかで明るい曲となる | ||
ソナチネ Op.20-1 第1楽章 | クーラウ | 楽譜 |
ソナチネアルバムの発表会定番曲。各主題をのびのびと明るく | ||
ソナチネ Op.20-2 第1楽章 | クーラウ | 楽譜 |
堂々として活発な曲。ソナチネの中では難しく、モーツァルトやベートーヴェンのソナタへのステップ | ||
空気の精 | ブルグミュラー | 楽譜 |
軽快な曲。短いが内容がしっかりしている。オクターブも有り | ||
大雷雨 | ブルグミュラー | 楽譜 |
迫力満点。情景を思い浮かべながら表現できる | ||
トルコ風ロンド | ブルグミュラー | 楽譜 |
エキゾチックな曲。オクターブが多くスピード感も必要だが、無表情にならないように | ||
ベニスの舟歌 Op.30-6 | メンデルスゾーン | 楽譜 |
深い悲しみと情熱を持った曲。表現方がわかりやすい。長いトリルを細かく | ||
プレリュード 作品28-4 | ショパン | 楽譜 |
ゆっくりした曲で表現力を磨きたい大人の方に。左手が難しいのがショパンの特徴 | ||
プレリュード 作品28-7 | ショパン | 楽譜 |
CMで有名になった曲。短いので組み合わせ曲に | ||
アルプスの夕映え | エステン(オースティン) | 楽譜 |
華やかでスケールが大きい曲。オクターブがはまる事が第一条件 | ||
花の歌 | ランゲ | 楽譜 |
憧れの発表会定番曲。聴かせどころの美しい旋律がたくさんある | ||
シャコンヌ | デュラン | 楽譜 |
上品でおしゃれな曲。ロマン派作曲家による古い様式の舞曲 | ||
ワルツ | デュラン | 楽譜 |
スケールが大きく華やかな曲。長いが同じフレーズも多い。前奏に苦戦するかも | ||
ババヤガ(魔女)Op.39-20 | チャイコフスキー | 楽譜 |
民話の魔女の曲。スタッカートで速く弾くのが難しい。速さでレベルは変わる | ||
乙女の祈り | バダジェフスカ | 楽譜 |
ピアノ学習者憧れの定番曲。手の大きい人に。暗譜は楽 | ||
タランテラ Op.77-6 | モシュコフスキ | 楽譜 |
速くて聴き映えのする曲。弾けば弾くほど面白くなってくる | ||
愛の挨拶 ジャズarr. | エルガー | 楽譜 |
原曲はクラシック。甘くて穏やかな旋律は結婚披露宴にもピッタリ | ||
秋に | マクダウェル | 楽譜 |
題名の予想をくつがえす激しい曲。三部形式なので譜読みは楽 | ||
メヌエット | パデレフスキ | 楽譜 |
華やかで壮大な人気曲。オクターブが届くこと必須。演奏効果が高い | ||
オデオン | ナザレー | 楽譜 |
ブラジル風タンゴ。ロマンチックな香りも感じられる名曲。手の大きさも必要 | ||
悲歌 | カリンニコフ | 楽譜 |
美しく哀愁漂うメロディー。大人っぽい感性で表現しよう | ||
ワルツ・レント | メリカント | 楽譜 |
ロマンチックな曲。表現力のある人に緩急をつけて歌い上げてほしい | ||
ルーマニア民族舞曲 No.1 棒踊り | バルトーク | 楽譜 |
エキゾチックな曲。表現力が必要。暗譜は音の響きを覚え込むことが重要 | ||
ルーマニア民族舞曲 No.5 ルーマニア風ポルカ, No.6 速い踊り | バルトーク | 楽譜 |
速くてかっこいい曲。指の強い方に。No.5.とNo.6.は切れ目なく演奏される | ||
タランテラ | プロコフィエフ | 楽譜 |
近代的でかっこいい曲。左右共に単旋律。速く弾くことが必須 | ||
マーチ | プロコフィエフ | 楽譜 |
気品ある行進曲。時々現れる不協和音が絶妙におしゃれ | ||
チャルダッシュ・ラプソディ | シャー | 楽譜 |
ドラマティックな曲。少し大げさなくらい表現してほしい | ||
ソナチネ Op.13-1 第1楽章 | カバレフスキー | 楽譜 |
短調ながらも華やかな雰囲気の曲。近代的でかっこいい | ||
ソナチネ Op.13-1 第3楽章 | カバレフスキー | 楽譜 |
颯爽としてかっこいい曲。速く駆け抜けるような演奏を目指してほしい | ||
ウィーンの想い出 | ギロック | 楽譜 |
テンポを揺らすことをためらわないで。大人っぽいお洒落な曲 | ||
ソナチネ 第1楽章 | ギロック | 楽譜 |
映画音楽のようなかっこいい曲。硬い音が出ないように手首を柔らかく使って | ||
ソナチネ 第3楽章 | ギロック | 楽譜 |
近代的でかっこいい曲。短いので第1楽章と合わせるか他の曲と組み合わせて | ||
ワルツ エチュード | ギロック | 楽譜 |
華やかでおしゃれな曲。スピードも表現力も必要で難易度は高い | ||
エチュード・アレグロ | 中田喜直 | 楽譜 |
速くて勢いがある。最後のグリッサンドが印象的。色々な種類のエチュードのようだが音楽性も高い | ||
おどりとうたと | 中田喜直 | 楽譜 |
土の匂いがするような日本古来の力強い踊りと、叙情的な歌の組み合わせ | ||
スピード自動車 | 中田喜直 | 楽譜 |
楽しい曲。安全運転にならないように。指が回る人向き | ||
いいことがありそう! | 湯山昭 | 楽譜 |
ウキウキと楽しい気分の曲。モーツァルトが好んだリズムが使われている。オクターブは出てこない | ||
エコセーズ | 湯山昭 | 楽譜 |
左手と右手のリズムが違うお洒落な3拍子。譜読みは少し大変だが弾けると楽しい | ||
柿の種 | 湯山昭 | 楽譜 |
近代的な和風の曲。スタッカートやアクセントの情報を基に、リズムをはっきり弾くことが命 | ||
月曜日のソナチネ 第1楽章 | 湯山昭 | 楽譜 |
軽やかでおしゃれな曲。臨時記号が多いが、規則を見つければ譜読みも暗譜も楽に | ||
ともだちモーツァルト | 湯山昭 | 楽譜 |
モーツァルトのエッセンスが凝縮されている。モーツァルト好きにおすすめ | ||
バウムクーヘン | 湯山昭 | 楽譜 |
ドラマティックな曲。同じフレーズでも違う表情を見せる事がポイント | ||
波のアラベスク | 三善晃 | 楽譜 |
フランス印象派のような美しい曲。波のうねりで遠近感を表現する | ||
風がうたう歌 | 鵜崎庚一 | 楽譜 |
色々な強さの風が、木や花の香りを乗せて頬に触れるように。変化記号が多い。 | ||
夏の夜のハバネラ | 平吉毅州 | 楽譜 |
気だるさを表現してほしい大人っぽい曲。ワンランク上の強弱の仕方を学ぶ | ||
デイ・ドリーム・ビリーバー | ジョン・スチュワート | 楽譜 |
全米で1位を獲得したのをはじめ、世界中で愛されて続けているハッピーな曲 | ||
炎のたからもの~カリオストロの城(ルパン三世) | 大野雄二 | 楽譜 |
せつなく、やるせない感情を大人っぽく表現したバラード | ||
ルパン三世のテーマ ’78 | 大野雄二 | 楽譜 |
ルパンといえばこの曲という人も多い。クールで華やか | ||
ルパン三世のテーマ ’80 | 大野雄二 | 楽譜 |
スリリングでかっこいい曲。スウィングのリズムで | ||
美女と野獣 | アラン・メンケン | 楽譜 |
不滅のディズニー映画音楽。美しい二重唱はいつの世も人気が高い | ||
鳥の人~風の谷のナウシカ | 久石譲 | 楽譜 |
スケールの大きな派手な曲。グリッサンド、トリル、アルペジオなど盛りだくさん | ||
Summer~菊次郎の夏 | 久石譲 | 楽譜 |
静から動へ。細やかな感情表現やテクニックも難しい。少し長いので途中省略も可能 | ||
さよならの夏 ジャズarr.~コクリコ坂 | 久石譲 | 楽譜 |
ジャズといってもかなりクラシック寄り。アドリブが光っている | ||
君をのせて ジャズarr.~天空の城ラピュタ | 久石譲 | 楽譜 |
変拍子でスウィング調にアレンジされている。一味違った曲をお探しの方に | ||
HANA-BI | 久石譲 | 楽譜 |
和音の響きが美しくおしゃれ。重くて暗い旋律は一層難しそうに聞こえる | ||
もののけ姫 | 久石譲 | 楽譜 |
厳かで華やか。クラシック的なアレンジになっている | ||
アジエンス | 坂本龍一 | 楽譜 |
叙情的でオリエンタル。アジアンビューティを連想させる | ||
戦場のメリークリスマス | 坂本龍一 | 楽譜 |
東洋の神秘を内に秘めた美しい曲。アレンジは華やかで難しめ | ||
さりげない前奏曲 | 吉松隆 | 楽譜 |
変拍子の不思議な世界。ペダルの使い方も大切 | ||
心のスペシャル・プレイス | キャサリン・ロリン | 楽譜 |
ポピュラー系のおしゃれな曲。緩急のつけ方で難しく聞こえる | ||
ジャズ組曲 3. Finale | グレンダ・オースティン | 楽譜 |
速いジャズ。シンコペーションのリズムを両手で合わせるのが少し難しい | ||
華やかなワルツ | グレンダ・オースティン | 楽譜 |
ジャズの要素が入った近代クラシック。カッコよく華やかな長調の曲が好みの方に | ||
あなたに最高のしあわせを | 西村由紀江 | 楽譜 |
愛に満ち溢れた曲。結婚披露宴の演奏にもピッタリ | ||
エトピリカ | 葉加瀬太郎 | 楽譜 |
パッヘルベルのカノンをアレンジしているバージョン。上品さの中に情熱を秘めて | ||
情熱大陸 | 葉加瀬太郎 | 楽譜 |
知名度が高い曲を弾きたい方にはピッタリ。テクニックもリズムも難しい | ||
cerulean eyes~NEWS23オープニング・テーマ | 兼松衆 | 楽譜 |
現代的で颯爽としたかっこいい曲。テクニック的には難しい |
※作曲家の生誕順に並んでいます。不明の方(現代作曲家や楽譜共著者など)は推察して並べています
発表会やコンクール前に演奏を聴いてもらいたい…
ピアノを習っているけど、他の先生の指導も受けてみたい…
独学でピアノを学んでいて、演奏に自信が持てない…
あがり症を克服したい…
PianeysのピアノLINEレッスンなら
LINEで動画を送るだけ!
あなたの演奏を徹底分析してお悩みを解決します♪
人気ランキング
発表会で聴き映えのするおすすめ曲を人気順にランキング形式で掲載しています。曲は難易度ごとにレベル分けしているので、あなたにぴったりな1曲が見つけやすくなっています。 ランキングを見る
人気急上昇ランキング
発表会で聴き映えのするおすすめ曲で人気が急上昇しているものをランキング形式で掲載しています。曲は難易度ごとにレベル分けしています。最近話題になっている曲やPianeysが新しく追加した曲がランクインしやすい特徴があります。 ランキングを見る
ピアノソロのおすすめ曲
発表会におすすめのソロ曲をレベル別に紹介しています。作曲家別に曲を選ぶこともできます。演奏動画と楽譜情報も掲載しています。
- ピアノ初心者の方
- ピアノを習い始めて間もない方のピアノ発表会おすすめ曲です。音符の事をあまり知らなくても指の動きで弾ける曲など、少ない音や簡単なリズムでも音楽性の豊かな曲を集めました。おすすめ曲リストへ進む
- ピアノ初級の方
- 楽譜も読めるようになり、ピアノが少し弾けるようになってきた方のピアノ発表会おすすめ曲です。タッチの強さやリズム感など個人差もあるので、タイプに合った曲を選びましょう。楽譜は簡単でも丁寧に表現すると素晴らしい曲を集めました。おすすめ曲リストへ進む
- ピアノ初級~初中級の方
- ブルグミュラー前半レベルの方のピアノ発表会おすすめ曲です。エキゾチックな曲、軽快な曲、美しく流れるような曲など得意なテクニックや表現力などが活かされる様々な曲をご紹介しています。おすすめ曲リストへ進む
- ピアノ初中級の方
- ブルグミュラー後半レベルの方のピアノ発表会おすすめ曲です。音楽性も高く印象に残る曲を集めました。オクターブが届かない方でも大丈夫な曲がほとんどです。発表会定番曲から隠れた名曲まで続々発掘中です。おすすめ曲リストへ進む
- ピアノ初中級〜中級の方
- ソナチネアルバムレベルの方のピアノ発表会おすすめ曲です。曲の完成度が高く、弾きがいもあり聴き映えのする名曲を集めました。スケールも大きく華やかな曲が多いです。おすすめ曲リストへ進む
- 作曲家別に選びたい方
- ピアノ発表会おすすめ曲を作曲家別にまとめています。作曲家の出身・時代・曲の傾向や特徴など、簡単な説明を添えています。作曲家別に選ぶ
- カテゴリー別に選びたい方
- ピアノ発表会おすすめ曲をカテゴリー別にまとめています。発表会で演奏する曲を、曲の特徴や作曲家の時代などからカテゴリー別に選びたい方は参考にしてみてください。カテゴリー別に選ぶ
自分のピアノのレベルの判断に迷う方は【初級?中級?上級?】ピアノのレベルの判断基準は”ピアノIQ”を参考にご覧ください。
ピアノ連弾のおすすめ曲
ピアノ発表会におすすめの連弾曲を紹介しています。幅広い難易度でおすすめの曲を一覧にしています。演奏動画と楽譜情報も掲載しています。ピアノの連弾についておすすめ曲リストへ進む
ピアノ発表会におすすめの楽譜
ピアノ発表会おすすめ曲が掲載されている楽譜を一覧で紹介します。発表会だけではなく、普段のレッスンでも利用できる内容の濃いものばかりです。おすすめ楽譜リストへ進む
演奏を成功に導く暗譜と緊張対策
発表会での演奏は暗譜でノーミスが目標です。また、人前での演奏は緊張しますが、自信を持って十分に表現しないといけません。丁寧な暗譜と適切な緊張対策は、発表会を成功に導く鍵です。暗譜を極めるための18の方法と発表会での緊張を抑える18の準備を、発表会で演奏する予定のある方はぜひ参考にしてみてください。
発表会・コンサートのマナー
たとえあなたが演奏者としてピアノの発表会に参加していたとしても、自分の演奏の前後は他の演奏者の聞き手です。発表会を目一杯楽しむために、写真撮影や拍手のタイミングなど、聞き手としてのマナーを知っておきましょう。知っていると安心!発表会・コンサートのマナーで紹介しています。