はじめに
楽譜の読み方を学ぶには、楽典を理解することが一番の近道です。
このページでは、楽譜に関する問題をパズル感覚で解いていただけます。
問題には全てわかりやすい解説がついているので、初心者や独学の方でも取り組んでいただけます。
音楽の定期テストや音高・音大の入試対策に対応できるレベルの問題もあります。
問題を解くときは五線譜に問題ごと答えを書いていただくと、より力が付くのでオススメです。
すべてのワークで音声によるリズムを確認できるので、リズム練習にもご活用ください。
楽しみながら楽典を学び、楽譜の読み方を理解しましょう!
楽譜の読み方を学ぶ楽典のワーク
音符のワーク
音符の穴埋め問題をパズル感覚で解きましょう。
休符のワーク
休符の穴埋め問題をパズル感覚で解きましょう。
拍子記号のワーク
楽譜から拍子を読み取り、リズムのパターンを覚えましょう。
縦線のワーク
拍子記号を踏まえて縦線(小節線)を書き込み、リズムのパターンを覚えましょう。
拍子記号書き換えのワーク
どちらも1小節に8分音符が6個。
4分の3拍子と8分の6拍子の違いを理解しましょう。
Pianeys(ぴあにーず)
物書きピアニスト
子どもから大人までピアノ指導する傍ら、本サイト「ピアノサプリ」を開設し運営。【弾きたい!が見つかる】をコンセプトに、演奏効果の高いピアノ曲を1000曲以上、初心者~上級者までレベルごとに紹介。文章を書く趣味が高じて、ピアノファンタジー小説「ピアニーズ」をKindleにて出版。お仕事のお問い合わせはこちらからお願いします。