縦線のワーク
縦線(小節線)を書き込む問題をパズル感覚で解きながら、拍子記号を学び、リズムのパターンを覚えます。
五線譜に書いていただくと、より力が付くでしょう。
「答え」は拍子記号に合った正しい楽譜の書き方になっています。
音声によるリズムを確認して、リズム練習にも役立てて下さい♪
音声のスピードは4分音符を1拍とする拍子では1拍がメトロノーム60、8分音符を1拍とする拍子では1拍がメトロノーム120になっています。


CHECK!!
拍子は4分の4拍子です。
これは「4分音符を1拍として、1小節が4拍の曲」という意味です。
どの小節も4拍になるように計算して縦線を引いていきます。
4分音符、4分休符…1拍
2分音符…2拍


CHECK!!
拍子は4分の3拍子です。
これは「4分音符を1拍として、1小節が3拍の曲」という意味です。
8分音符、8分休符…0.5拍


CHECK!!
拍子は8分の6拍子です。
これは「8分音符を1拍として、1小節が6拍の曲」という意味です。
8分音符、8分休符…1拍
4分音符、4分休符…2拍
付点4分音符…3拍


CHECK!!
1小節目…付点8分音符は16分音符と組み合わされることが多いです。(2つで1拍)


CHECK!!
8分音符の3連符は、4分音符を1拍とする拍子では1拍の長さです。
付点2分音符…3拍。






CHECK!!
2小節目…全休符は4拍休みという意味の他に、1小節休みという意味もあるので、全休符を使うこともできます。






















CHECK!!
1小節目…複付点4分音符は4分音符+8分音符+16分音符の長さです。
16分音符とセットになることが多く、2つで2分音符の長さです。


CHECK!!
4分の5拍子はは「4分音符を1拍として、1小節が5拍の曲」という意味です。
4分の3拍子+4分の2拍子、又は4分の2拍子+4分の3拍子のパターンがありますが、この問題は後者です。


CHECK!!
4分の6拍子は「4分音符を1拍として、1小節が6拍の曲」という意味です。
4分の6拍子は2拍子系で「1.2.3, 1.2.3」と3拍ずつ2回あるととらえます。
つまり4分の3拍子+4分の3拍子です。
従って、真ん中で分かれるように音符や休符をまとめるのがルールです。


CHECK!!
8分の9拍子は「8分音符を1拍として、1小節が9拍の曲」という意味です。
3拍子系で、8分の3拍子が1小節の中に3つあるとも考えられます。


CHECK!!
8分の5拍子は「8分音符を1拍として、1小節が5拍の曲」という意味です。
8分の3拍子+8分の2拍子、または8分の2拍子+8分の3拍子という2つのパターンがありますが、この問題は前者です。






CHECK!!
2小節目…16分音符の5連符は、4分音符を1拍とする曲では1拍の長さです。
発表会やコンクール前に演奏を聴いてもらいたい…
ピアノを習っているけど、他の先生の指導も受けてみたい…
独学でピアノを学んでいて、演奏に自信が持てない…
あがり症を克服したい…
PianeysのピアノLINEレッスンなら
LINEで動画を送るだけ!
あなたの演奏を徹底分析してお悩みを解決します♪