拍子記号のワーク
拍子を読み取る問題をパズル感覚で解きながら、拍子記号を学び、リズムのパターンを覚えます。
解答は楽譜をまるごと五線譜に書いていただくと、より力が付くでしょう。
「答え」は拍子記号に合った演奏しやすい楽譜の書き方になっているので、参考にしてください。
もちろん他の書き方でも、拍子記号に沿っていて、音符や休符の長さが合っていれば正解です。
音声によるリズムを確認して、リズム練習にも役立てて下さい♪
音声のスピードは4分音符を1拍とする拍子では1拍がメトロノーム60、8分音符を1拍とする拍子では1拍がメトロノーム120になっています。
Q1:何分の何拍子ですか?
- 答えを見る
-
どの小節でも同じなので、簡単な小節を選んで考えます。
3小節目…2分音符2つということは4分音符4拍分です。「4分音符を1拍として、1小節が4拍の曲」ということになります。2分の2拍子「2分音符を1拍として、1小節が2拍の曲」でも間違いではありませんが、一般的に考えて4分の4拍子でよいと思います。
リズムを確認する♪
Q2:何分の何拍子ですか?
- 答えを見る
-
1小節目…4分音符1つ(1拍)4分休符(1拍)8分音符2つ(1拍)8分音符1つと8分休符1つ(1拍)で、4分音符が4拍分あるので4分の4拍子です。
2,3小節目も同様に数えられます。
リズムを確認する♪
Q3:何分の何拍子ですか?
- 答えを見る
-
4分の3拍子か8分の6拍子かで迷うところです。
4分の3拍子は4分音符を1拍として3拍ある曲、8分の6拍子は8分音符を1拍として6拍ある曲で、どちらも8分音符は1小節に6つあるのは同じです。
ポイントは3小節目。タイで4分音符を分割しているので、8分の6拍子であることがわかります。
リズムを確認する♪
Q4:何分の何拍子ですか?
- 答えを見る
-
2小節目…8分音符の3連符は、8分音符を1拍とする拍子の曲には使われません。4分音符を1拍とする曲では4分音符1拍分の長さです。1小節に4拍あるので4分の4拍子です。
リズムを確認する♪
Q5:何分の何拍子ですか?
- 答えを見る
-
1小節に8分音符が6つ分あるので、4分の3拍子か8分の6拍子のいずれかです
3小節目…休符の付き方で8分の6拍子であることがわかります。4分の3拍子なら4分休符と8分休符が逆になります。
リズムを確認する♪
Q6:何分の何拍子ですか?
- 答えを見る
-
1,3小節目…4分の3拍子、8分の6拍子、どちらの可能性もあります。
2小節目…付点4分音符の位置で、8分の6拍子でないことがわかります。8分の6拍子の場合は、付点4分音符を8分音符と4分音符に分割して、タイでつなぎます。
リズムを確認する♪
Q7:何分の何拍子ですか?
- 答えを見る
-
1小節目…16分音符4つ、8分音符2つなど、4分音符を1拍として固めていくと、1小節に4拍あることがわかります。
リズムを確認する♪
Q8:何分の何拍子ですか?
- 答えを見る
-
8分音符の3連符は4分音符1拍分です。
1小節に4拍あるので4分の4拍子です。
リズムを確認する♪
Q9:何分の何拍子ですか?
- 答えを見る
-
2分音符が出てくる時点で、8分音符を1拍とする拍子ではありません。
4分音符を1拍にする4分の6拍子か、または2分音符を1拍にする2分の3拍子のどちらかになります。
2小節目…2分の3拍子の場合、普通に2分音符をつかうので、4分の6拍子ということです。
4分の6拍子は「4分音符を1拍として、1小節が6拍の曲」という意味です。4分の6拍子は2拍子系で「1.2.3,1.2.3」と3拍ずつ2回あるととらえます。つまり4分の3拍子+4分の3拍子です。真ん中で分かれるように音符や休符をまとめるのがルールです。
リズムを確認する♪
Q10:何分の何拍子ですか?
- 答えを見る
-
8分音符の3連符は4分音符1拍分です。
1小節に3拍あるので4分の3拍子です。
リズムを確認する♪
さらに問題を解くには、問題の購入が必要です。
有料記事では、さらに理解を深めるための追加の問題20問とその解説に加えて、拍子記号問題を解く際に役立つポイントをご覧いただけます。
お支払い方法はクレジットカード決済のみで、Visa・Mastercard・American Express・JCB・ダイナースクラブ・ディスカバーのカードをご利用いただけます。
下部にある「問題を購入する」ボタンを押していただくと、次のようなカード情報の入力フォームが開きます。
以下はサンプルの画像です。

「CVC」はクレジットカードの署名欄にある3桁の番号です。American Expressの場合は、カード表面に記載されている4桁の番号です
お支払いいただいた後は、すぐに有料問題にチャレンジできるようになります。
メールアドレスのご入力はお間違えのないようにお願いいたします。

子どもから大人までピアノ指導する傍ら、本サイト「ピアノサプリ」を開設し運営。【弾きたい!が見つかる】をコンセプトに、演奏効果の高いピアノ曲を1000曲以上、初心者~上級者までレベルごとに紹介。文章を書く趣味が高じて、ピアノファンタジー小説「ピアニーズ」をKindleにて出版。お仕事のお問い合わせはこちらからお願いします。