ギロック作曲の発表会おすすめ曲
ウィリアム・ギロック(1917-1993)作曲のピアノ発表会おすすめ曲を紹介します。
ギロックはアメリカの作曲家で音楽教育家です。
バロックから近代まで、クラシック音楽の様々な形式や表現が、ギロックの手にかかるとおしゃれでインパクトのある曲になります。
またジャズの要素や世界各国のリズムを取り入れた作品も面白いです。
発表会では非常に人気があり、外せない作曲家です。
曲名 | レベル | 楽譜 |
---|---|---|
特徴 |
アルゼンチン | 楽譜 | |
タンゴのリズムの曲。和音をしっかり弾くことが鍵 | ||
インディアンの踊り | 楽譜 | |
野性的なインディアンのリズム。速く弾くのが苦手な人でも大丈夫 | ||
インディアンの儀式 | 楽譜 | |
音が少ない割に音楽性が豊かな曲。ゆっくり堂々と弾く | ||
インディアンの太鼓 | 楽譜 | |
お馴染みのインディアンのリズム。左手の移動が少ないので、右手に集中できる | ||
スクエア・ダンス | 楽譜 | |
メリハリのある元気な4拍子。三和音は出てこない | ||
道化師たち | 楽譜 | |
コミカルで楽しい曲。楽譜は難しそうだが、視覚的移動で覚えられる | ||
真夜中のふくろう | 楽譜 | |
神秘的な曲。強弱の付け方で難しく聞こえる | ||
ガラスのくつ | 楽譜 | |
優雅なワルツ。伴奏とメロディの音色の違いがポイント | ||
サラバンド | 楽譜 | |
ゆったりとした大人っぽい曲。左手和音の変化は、どこかに同音があるので楽 | ||
舞曲 | 楽譜 | |
3拍子のゆっくりした曲。左手があまり動かないので視覚で覚えやすい | ||
秋のスケッチ | 楽譜 | |
映画のBGMのような印象のおしゃれな曲。細かい感情表現が大切 | ||
ウィンナーワルツ | 楽譜 | |
流麗な曲。ドラマチックな表現力が必要。アウフタクトを意識しつつ、1小節を1拍に取る | ||
カスタネット | 楽譜 | |
情熱的なリズムに乗って異国情緒たっぷりに。特に最後の単旋律は表現力がいる | ||
カーニバルの舞踏会 | 楽譜 | |
軽快で楽しい曲。バロック~古典派のような音楽が好きな方に | ||
宮廷のコンサート | 楽譜 | |
優雅なバロック風。フレーズのはじめと終わりを丁寧に弾くと映える | ||
コンスタント・ベイス | 楽譜 | |
ジャズピアニストになった気分で。テンポやリズムは一定を保つこと | ||
聖日 | 楽譜 | |
シンコペーションが楽しい曲。リズムは同じでも曲想に変化がある | ||
ニューオリンズのたそがれ | 楽譜 | |
ゆったりした大人っぽい曲。軽快なジャズをはさむ。ペダルは必要 | ||
フラメンコ | 楽譜 | |
短調でかっこいい曲。中間部をせつなく歌い上げると難しく聞こえる | ||
雨の日のふんすい | 楽譜 | |
水を題材にした手の交差の曲。難所は少しテンポが落ちても音楽的に | ||
金魚 | 楽譜 | |
フランス印象派のような曲。水や魚の動きをイメージして | ||
ソナチネ 第2楽章 | 楽譜 | |
ゆりかごで揺れているように。過剰な演出を避けてファンタスティックに | ||
セレナーデ | 楽譜 | |
静かな夜に誰かを想う曲。大人の方に弾いてほしい。ペダルが必要 | ||
ダウンタウン・ビート | 楽譜 | |
夜の雰囲気がただよう大人の曲。手もある程度大きくないと弾きにくい | ||
魔法の木 | 楽譜 | |
神秘的な曲。細かい気配りが色々できてから速く弾くように | ||
雪の日のソリのベル | 楽譜 | |
鈴を鳴らしながら雪の中を突き進むイメージ。各指が独立している人向き | ||
ウィーンの想い出 | 楽譜 | |
テンポを揺らすことをためらわないで。大人っぽいお洒落な曲 | ||
ソナチネ 第1楽章 | 楽譜 | |
映画音楽のようなかっこいい曲。硬い音が出ないように手首を柔らかく使って | ||
ソナチネ 第3楽章 | 楽譜 | |
近代的でかっこいい曲。短いので第1楽章と合わせるか他の曲と組み合わせて | ||
ワルツ エチュード | 楽譜 | |
華やかでおしゃれな曲。スピードも表現力も必要で難易度は高い | ||
コサックダンス | P: S: | 楽譜 |
バラライカの調べにのせた勢いのあるコサックダンス | ||
公園であそぼう | P: S: | 楽譜 |
公園の中にあるものを探検しよう。絵を一緒に出しても面白い |
※レベルについて、ソロ曲は、初心者(レベル:)からソナチネアルバム程度(レベル:)まで、5段階に分けて表しています。連弾曲は、プリモ・セコンド共に初心者(レベル:)からソナチネアルバム程度以上(レベル:)まで、6段階に分けて表しています
※各レベル内で五十音順に並んでいます
発表会前に演奏を誰かに聴いてもらいたい…
あがり症を克服したい…
ピアノを習っているけど、他の先生の指導も受けてみたい…
独学でピアノを学んでいて、演奏に自信が持てない…
PianeysのピアノLINEレッスンなら
LINEで動画を送るだけ!
あなたの演奏を徹底分析してお悩みを解決します♪
人気ランキング
発表会で聴き映えのするおすすめ曲を人気順にランキング形式で掲載しています。曲は難易度ごとにレベル分けしているので、あなたにぴったりな1曲が見つけやすくなっています。 ランキングを見る
人気急上昇ランキング
発表会で聴き映えのするおすすめ曲で人気が急上昇しているものをランキング形式で掲載しています。曲は難易度ごとにレベル分けしています。最近話題になっている曲やPianeysが新しく追加した曲がランクインしやすい特徴があります。 ランキングを見る
ピアノソロのおすすめ曲
発表会におすすめのソロ曲をレベル別に紹介しています。作曲家別に曲を選ぶこともできます。演奏動画と楽譜情報も掲載しています。
- ピアノ初心者の方
- ピアノを習い始めて間もない方のピアノ発表会おすすめ曲です。音符の事をあまり知らなくても指の動きで弾ける曲など、少ない音や簡単なリズムでも音楽性の豊かな曲を集めました。おすすめ曲リストへ進む
- ピアノ初級の方
- 楽譜も読めるようになり、ピアノが少し弾けるようになってきた方のピアノ発表会おすすめ曲です。タッチの強さやリズム感など個人差もあるので、タイプに合った曲を選びましょう。楽譜は簡単でも丁寧に表現すると素晴らしい曲を集めました。おすすめ曲リストへ進む
- ピアノ初級~初中級の方
- ブルグミュラー前半レベルの方のピアノ発表会おすすめ曲です。エキゾチックな曲、軽快な曲、美しく流れるような曲など得意なテクニックや表現力などが活かされる様々な曲をご紹介しています。おすすめ曲リストへ進む
- ピアノ初中級の方
- ブルグミュラー後半レベルの方のピアノ発表会おすすめ曲です。音楽性も高く印象に残る曲を集めました。オクターブが届かない方でも大丈夫な曲がほとんどです。発表会定番曲から隠れた名曲まで続々発掘中です。おすすめ曲リストへ進む
- ピアノ初中級〜中級の方
- ソナチネアルバムレベルの方のピアノ発表会おすすめ曲です。曲の完成度が高く、弾きがいもあり聴き映えのする名曲を集めました。スケールも大きく華やかな曲が多いです。おすすめ曲リストへ進む
- 作曲家別に選びたい方
- ピアノ発表会おすすめ曲を作曲家別にまとめています。作曲家の出身・時代・曲の傾向や特徴など、簡単な説明を添えています。作曲家別に選ぶ
- カテゴリー別に選びたい方
- ピアノ発表会おすすめ曲をカテゴリー別にまとめています。発表会で演奏する曲を、曲の特徴や作曲家の時代などからカテゴリー別に選びたい方は参考にしてみてください。カテゴリー別に選ぶ
自分のピアノのレベルの判断に迷う方は【初級?中級?上級?】ピアノのレベルの判断基準は”ピアノIQ”を参考にご覧ください。
ピアノ連弾のおすすめ曲
ピアノ発表会におすすめの連弾曲を紹介しています。幅広い難易度でおすすめの曲を一覧にしています。演奏動画と楽譜情報も掲載しています。ピアノの連弾についておすすめ曲リストへ進む
ピアノ発表会におすすめの楽譜
ピアノ発表会おすすめ曲が掲載されている楽譜を一覧で紹介します。発表会だけではなく、普段のレッスンでも利用できる内容の濃いものばかりです。おすすめ楽譜リストへ進む
演奏を成功に導く暗譜と緊張対策
発表会での演奏は暗譜でノーミスが目標です。また、人前での演奏は緊張しますが、自信を持って十分に表現しないといけません。丁寧な暗譜と適切な緊張対策は、発表会を成功に導く鍵です。暗譜を極めるための18の方法と発表会での緊張を抑える18の準備を、発表会で演奏する予定のある方はぜひ参考にしてみてください。
発表会・コンサートのマナー
たとえあなたが演奏者としてピアノの発表会に参加していたとしても、自分の演奏の前後は他の演奏者の聞き手です。発表会を目一杯楽しむために、写真撮影や拍手のタイミングなど、聞き手としてのマナーを知っておきましょう。知っていると安心!発表会・コンサートのマナーで紹介しています。