ピアノ初級の方への発表会おすすめ曲
自分で楽譜が読めるようになり、表現力にも個人差が出てきます。
まだ成長幅が大きいので2ヶ月半~3ヶ月前から少しずつ始めます。教則本の進行もなるべく止まらないようにしましょう。
本番1ヶ月前には楽譜を外しても弾けるようにします。本番2~3週間前からは発表会の曲だけに絞ります。
曲名 | 作曲家名 | 楽譜 |
---|---|---|
特徴 |
メヌエット | クリーガー | 楽譜 |
遠い昔を思い出すようなメロディー。柔らかいタッチで | ||
メヌエット ト短調 | ペツォールト(伝バッハ) | 楽譜 |
長年J.S.バッハ作と思われていた曲。装飾音の増減はある程度許される | ||
メヌエット ヘ長調 | L.モーツァルト | 楽譜 |
古典派の和やかで落ち着いた曲。左右共に単旋律だが美しい | ||
メヌエット ハ長調 K.6 | モーツァルト | 楽譜 |
優雅で落ち着いた感じの曲。短いがテクニックや表現力が試される | ||
メヌエット ヘ長調 K.2 | モーツァルト | 楽譜 |
上品で優雅な曲。同じような旋律・リズムが多いので譜読みはお得 | ||
エコセーズ WoO.23 | ベートーヴェン | 楽譜 |
スタッカートとスラーの対比が特徴的。あまり硬くなりすぎず優雅さも必要 | ||
トルコ行進曲 | ベートーヴェン | 楽譜 |
原曲はオーケストラの曲で、こちらは簡単バージョンの編曲。エキゾチックなトルコ軍の行進 | ||
チクタク時計 | ツェルニー | 楽譜 |
規則正しい時計のリズム。右手と左手のバランスに注意 | ||
いなか風の踊り | フンテン | 楽譜 |
軽快で楽しそうな曲。強弱が出版社によって違うが、自由につけてよいと思う | ||
アラベスク | ブルグミュラー | 楽譜 |
エキゾチックな曲。一度聞いたら忘れられないメロディー | ||
すなおな心 | ブルグミュラー | 楽譜 |
やわらかく美しい曲。題名通りにすなおにていねいに | ||
小さなつどい | ブルグミュラー | 楽譜 |
子供達がペチャクチャおしゃべりをしている様子。3度、6度音程の練習にもよい | ||
バラード | ブルグミュラー | 楽譜 |
ミステリアスな曲。不安感をどこまで表現できるかがポイント | ||
無邪気 | ブルグミュラー | 楽譜 |
優美な曲。シンプルで美しい旋律をなめらかに歌おう | ||
乱暴な騎士(勇敢な騎手) | シューマン | 楽譜 |
元気で力強い曲。メロディーと伴奏の対話が大切な名曲 | ||
お人形の夢と目覚め | エステン(オースティン) | 楽譜 |
人気の発表会定番曲。大きく3つのストーリーがあり、速さも雰囲気も変わる | ||
ティロリアンヌ | ルンメル | 楽譜 |
アルプスの民族舞曲を思わせる楽しく明るい曲。繰り返しがあるので、長い曲に見せられる | ||
狩の曲 | グルリット | 楽譜 |
楽しくはずむ曲。7度の和音があるので、手の小さい幼児には困難かも | ||
小さなロマンス | グルリット | 楽譜 |
うっとりさせる曲。両手とも単旋律だけに表現に工夫がいる | ||
春のおとずれ | グルリット | 楽譜 |
上品で心が豊かになるような曲。よどみなくさらさらと弾こう | ||
森の小川 | グルリット | 楽譜 |
曲がりくねった急流な小川のイメージ。うねりを付けながら弾くと素敵 | ||
おたんじょう日マーチ | ケーラー | 楽譜 |
生き生きとした明るい曲。強弱の差があれば、表現が苦手でもそれなりに | ||
ポルカ | ケーラー | 楽譜 |
明るくかわいらしい曲。アウフタクトが重要。重くならないように | ||
舞踏の時間に | リヒナー | 楽譜 |
優雅なワルツ。右手を丁寧に歌う。左手がガサツにならないように注意 | ||
みじかいお話 | リヒナー | 楽譜 |
しなやかに歌う発表会定番曲。速く弾くのがまだ苦手な人に | ||
五月のそよかぜ | ロルセーズ | 楽譜 |
音階の練習にもなるさわやかな曲。なめらかにサラッと弾けるとすてき | ||
木馬 | ニュルンベルク | 楽譜 |
爽やかで明るい曲。短いながらも起承転結がある | ||
愛らしいタランテラ | ストリーボッグ | 楽譜 |
題名とは違って、激しさがある曲。指が速く回る人向き | ||
スペインの歌 | ベール | 楽譜 |
明るく華やかな曲。強弱の付け方で曲の雰囲気が出る | ||
みつばちとクローバー | アダム・ガイベル | 楽譜 |
高音が多くかわいらしい曲。短めのスタッカートと規則正しいテンポの中に遊び心も | ||
蝶々 | ゲール | 楽譜 |
蝶々がひらひら飛んでいる様子の曲。強弱の差を付けるほどに表現力アップ | ||
小人の行進 | バース | 楽譜 |
4分音符中心の明るく活発な曲。小人というより小鬼のイメージ | ||
小さいお庭 | マイカパル | 楽譜 |
明るく生き生きした曲。三~四声の和音で構成 | ||
あそび | バルトーク | 楽譜 |
子供の遊びを大人が見ているようなイメージ。強弱の仕方で難易度が高くも低くも受け取れる | ||
あそんでいる子供たち | バルトーク | 楽譜 |
スタッカートとスラーのつけ方が新鮮。民族音楽らしさもある | ||
ジプシーのキャンプ | トンプソン | 楽譜 |
民族音楽の魅力たっぷり。前半は悲しくものうげに、後半は明るく情熱的に | ||
小さなポーランドのおどり | トンプソン | 楽譜 |
マズルカ風で少しエキゾチック。緩急をつけて演奏すると難しく聞こえる | ||
熊君のおどり | シャー | 楽譜 |
ゆっくりしたワルツ。強弱の差を大きくして表情豊かに | ||
小さい歌 | カバレフスキー | 楽譜 |
ワンフレーズごとに想いがこもった愁いのある曲。組み合わせ曲にも良い | ||
ワルツ | カバレフスキー | 楽譜 |
ノスタルジックな3拍子。シンプルな旋律を丁寧に歌わせて | ||
手まわしオルガン | ショスタコーヴィチ | 楽譜 |
歯切れのいい楽しい曲。左手は同一音型 | ||
おたまじゃくしのケークウォーク | ラーニング・トゥ・プレイより | 楽譜 |
20世紀のリズムで明るく楽しく。リズムをきちんと取ることが大切 | ||
おもい岩(ロック) | ラーニング・トゥ・プレイより | 楽譜 |
しっかりしたロックのビートで。和音がそろうとカッコいい | ||
バグダッドへの旅 | ラーニング・トゥ・プレイより | 楽譜 |
異国情緒たっぷりの曲。男の子に人気 | ||
指をならして街角めぐり | ラーニング・トゥ・プレイより | 楽譜 |
ロックのビートで。左手はほとんど同じ2小節の繰り返し | ||
ラグタイム・ジャズ | ラーニング・トゥ・プレイより | 楽譜 |
楽しくジャズっぽい曲。左手は単純。右手は3パターンのリズム | ||
ガラスのくつ | ギロック | 楽譜 |
優雅なワルツ。伴奏とメロディの音色の違いがポイント | ||
サラバンド | ギロック | 楽譜 |
ゆったりとした大人っぽい曲。左手和音の変化は、どこかに同音があるので楽 | ||
舞曲 | ギロック | 楽譜 |
3拍子のゆっくりした曲。左手があまり動かないので視覚で覚えやすい | ||
土人のおどり | 中田喜直 | 楽譜 |
力強く正確なリズムが命の曲。難しそうだが視覚的移動で覚えれば大丈夫 | ||
ひとりぽっち | 中田喜直 | 楽譜 |
子供の内面を丁寧に歌った曲。組み合わせ曲としてもよい | ||
みじかいおはなし | 中田喜直 | 楽譜 |
哀愁漂う曲。少し暗いので、この曲の後にもう1曲弾くのがおすすめ | ||
おもちゃの兵隊 | グローバー | 楽譜 |
明るくて変化にとんだ面白い曲。三和音がしっかり揃えて弾ける方に | ||
教会の鐘 | グローバー | 楽譜 |
鳴り響く教会の鐘と美しい讃美歌。きれいな踏み継ぎペダルが鍵 | ||
きもだめし | グローバー | 楽譜 |
怖そうだけどワクワクするような曲。クレッシェンドのかけ方がポイント | ||
コール・アングレのひびき | 林光 | 楽譜 |
大人の方におすすめ。豊かな響きが特徴で、ペダルはあった方が良い | ||
ちいさな花 | 林光 | 楽譜 |
左右ともほとんど単旋律で可愛らしい曲。指使いが書かれていないので、ベストな指使いを考えて | ||
ちょっとしたけんか | 林光 | 楽譜 |
バロック音楽のような曲。付点のリズムを正確に伸びやかな音で | ||
ににんさんきゃくって むずかしい | 湯山昭 | 楽譜 |
リズミカルな楽しい曲。作曲者の指示が細かく記されているのでその通りに弾けば良い | ||
こびとのマーチ | マーサ・ミアー | 楽譜 |
少し不気味な曲。左手は規則正しく、右手は自由に。組合せ曲にも良い | ||
サーフボード・ブギ | マーサ・ミアー | 楽譜 |
かっこいいアメリカンな曲。単旋律でスイングするリズム | ||
タンポポがとんだ | 平吉毅州 | 楽譜 |
明るく可愛い曲。リズムや同音連打の勉強になる | ||
バレリーナの悲しみ | 平吉毅州 | 楽譜 |
もの哀しい曲。変拍子がおしゃれで難しそうに聞こえる | ||
ウズラの群れ | ジョン・ジョージ | 楽譜 |
神秘的な曲。ちょっと奇妙なウズラ達は、予測不能な動きをすると見せかけて統一感がある | ||
森の夜明け | ジョン・ジョージ | 楽譜 |
大人っぽい内容でペダルも必要。手の小さな幼児にはちょっと厳しい | ||
V.I.P.(とても大事なハリモグラ) | ジョン・ジョージ | 楽譜 |
ちょっと不思議な曲。右手、左手ともに3パターンでできている | ||
宇宙探検 | 田丸信明 | 楽譜 |
男の子に人気。臨時記号が多いが左右とも決まったパターンがある | ||
公園通り | 田丸信明 | 楽譜 |
うっとりする綺麗なメロディーとハーモニー。ペダルはアリがおすすめ | ||
スクランブル交差点 | 橋本晃一 | 楽譜 |
いきなり不協和音から始まるにぎやかな曲。繰り返しが多いのでお得 | ||
ブルドーザー・ブルース | 橋本晃一 | 楽譜 |
かっこいい曲。左手は1と5の指だけで弾ける。右手はアドリブっぽく | ||
ゴーゴー バロック | グレンダ・オースティン | 楽譜 |
古いようで新しく、バロックだけどちょっとジャズっぽい | ||
リトル メキシコ | グレンダ・オースティン | 楽譜 |
楽しいお祭り気分の曲。繰り返しが多いので曲としては長い | ||
いろえんぴつ ならんだ | 轟千尋 | 楽譜 |
可愛らしい曲。両手のレガートが苦手な方も大丈夫。音の変化は多い | ||
おつきさまのはなし | 轟千尋 | 楽譜 |
優しく問いかけるような曲。表現力がないとつまらない曲になる | ||
ちいさな こてきたい | 轟千尋 | 楽譜 |
生き生きと明るく弾む曲。指の移動は多いので始めが肝心 | ||
ママのだいどころ | 轟千尋 | 楽譜 |
楽しそうな曲。少ない音で効果的。指使いに注意 |
※作曲家の生誕順に並んでいます。不明の方(現代作曲家や楽譜共著者など)は推察して並べています
発表会前に演奏を誰かに聴いてもらいたい…
あがり症を克服したい…
ピアノを習っているけど、他の先生の指導も受けてみたい…
独学でピアノを学んでいて、演奏に自信が持てない…
PianeysのピアノLINEレッスンなら
LINEで動画を送るだけ!
あなたの演奏を徹底分析してお悩みを解決します♪
人気ランキング
発表会で聴き映えのするおすすめ曲を人気順にランキング形式で掲載しています。曲は難易度ごとにレベル分けしているので、あなたにぴったりな1曲が見つけやすくなっています。 ランキングを見る
人気急上昇ランキング
発表会で聴き映えのするおすすめ曲で人気が急上昇しているものをランキング形式で掲載しています。曲は難易度ごとにレベル分けしています。最近話題になっている曲やPianeysが新しく追加した曲がランクインしやすい特徴があります。 ランキングを見る
ピアノソロのおすすめ曲
発表会におすすめのソロ曲をレベル別に紹介しています。作曲家別に曲を選ぶこともできます。演奏動画と楽譜情報も掲載しています。
- ピアノ初心者の方
- ピアノを習い始めて間もない方のピアノ発表会おすすめ曲です。音符の事をあまり知らなくても指の動きで弾ける曲など、少ない音や簡単なリズムでも音楽性の豊かな曲を集めました。おすすめ曲リストへ進む
- ピアノ初級の方
- 楽譜も読めるようになり、ピアノが少し弾けるようになってきた方のピアノ発表会おすすめ曲です。タッチの強さやリズム感など個人差もあるので、タイプに合った曲を選びましょう。楽譜は簡単でも丁寧に表現すると素晴らしい曲を集めました。おすすめ曲リストへ進む
- ピアノ初級~初中級の方
- ブルグミュラー前半レベルの方のピアノ発表会おすすめ曲です。エキゾチックな曲、軽快な曲、美しく流れるような曲など得意なテクニックや表現力などが活かされる様々な曲をご紹介しています。おすすめ曲リストへ進む
- ピアノ初中級の方
- ブルグミュラー後半レベルの方のピアノ発表会おすすめ曲です。音楽性も高く印象に残る曲を集めました。オクターブが届かない方でも大丈夫な曲がほとんどです。発表会定番曲から隠れた名曲まで続々発掘中です。おすすめ曲リストへ進む
- ピアノ初中級〜中級の方
- ソナチネアルバムレベルの方のピアノ発表会おすすめ曲です。曲の完成度が高く、弾きがいもあり聴き映えのする名曲を集めました。スケールも大きく華やかな曲が多いです。おすすめ曲リストへ進む
- 作曲家別に選びたい方
- ピアノ発表会おすすめ曲を作曲家別にまとめています。作曲家の出身・時代・曲の傾向や特徴など、簡単な説明を添えています。作曲家別に選ぶ
- カテゴリー別に選びたい方
- ピアノ発表会おすすめ曲をカテゴリー別にまとめています。発表会で演奏する曲を、曲の特徴や作曲家の時代などからカテゴリー別に選びたい方は参考にしてみてください。カテゴリー別に選ぶ
自分のピアノのレベルの判断に迷う方は【初級?中級?上級?】ピアノのレベルの判断基準は”ピアノIQ”を参考にご覧ください。
ピアノ連弾のおすすめ曲
ピアノ発表会におすすめの連弾曲を紹介しています。幅広い難易度でおすすめの曲を一覧にしています。演奏動画と楽譜情報も掲載しています。ピアノの連弾についておすすめ曲リストへ進む
ピアノ発表会におすすめの楽譜
ピアノ発表会おすすめ曲が掲載されている楽譜を一覧で紹介します。発表会だけではなく、普段のレッスンでも利用できる内容の濃いものばかりです。おすすめ楽譜リストへ進む
演奏を成功に導く暗譜と緊張対策
発表会での演奏は暗譜でノーミスが目標です。また、人前での演奏は緊張しますが、自信を持って十分に表現しないといけません。丁寧な暗譜と適切な緊張対策は、発表会を成功に導く鍵です。暗譜を極めるための18の方法と発表会での緊張を抑える18の準備を、発表会で演奏する予定のある方はぜひ参考にしてみてください。
発表会・コンサートのマナー
たとえあなたが演奏者としてピアノの発表会に参加していたとしても、自分の演奏の前後は他の演奏者の聞き手です。発表会を目一杯楽しむために、写真撮影や拍手のタイミングなど、聞き手としてのマナーを知っておきましょう。知っていると安心!発表会・コンサートのマナーで紹介しています。