林光作曲の発表会おすすめ曲
林光(1931-2012)作曲のピアノ発表会おすすめ曲を紹介します。
林光は日本の作曲家です。
合唱曲やオペラ等を多数作曲している他、映画音楽やドラマ音楽も手掛けています。
初級向きのピアノ曲は、素朴で優しい気持ちがあふれています。
表内の各曲は、各レベル内で五十音順に並んでいます。レベルについて、ソロ曲は、初心者(レベル1)からソナチネアルバム程度(レベル5)まで、5段階に分けて表しています。連弾曲は、プリモ・セコンド共に初心者(レベル1)からソナチネアルバム程度以上(レベル6)まで、6段階に分けて表しています。
曲名 | レベル | 楽譜 |
---|---|---|
特徴 |
オスティナート | 1 | 楽譜 |
一定の旋律が繰り返される可愛い曲。左手は定位置 | ||
小プレリュード | 1 | 楽譜 |
バロック風で美しい曲。少しもの哀しい | ||
トッカータ | 1 | 楽譜 |
近代的な曲。指の形に気をつけて速く弾こう | ||
コール・アングレのひびき | 2 | 楽譜 |
大人の方におすすめ。豊かな響きが特徴で、ペダルはあった方が良い | ||
主題と変奏 | 2 | 楽譜 |
主題と3つの変奏。音楽表現の練習に効果大 | ||
ちいさな花 | 2 | 楽譜 |
左右ともほとんど単旋律で可愛らしい曲。指使いが書かれていないので、ベストな指使いを考えて | ||
ちょっとしたけんか | 2 | 楽譜 |
バロック音楽のような曲。付点のリズムを正確に伸びやかな音で | ||
スキップ | 3 | 楽譜 |
ジャズっぽい付点のリズムの曲。通い慣れた裏通りを歩くイメージ | ||
バルトーク先生にあいさつ | 3 | 楽譜 |
近代曲入門。題名通りバルトーク風の生き生きした曲 | ||
右と左 どちらがふし? | 3 | 楽譜 |
右手の和音と左手の旋律が溶け合ったり反発しあったりしながら進む。近代曲に興味がある方に |
本番の演奏に備えて
発表会やコンクールなどをはじめ、舞台の上で演奏するための準備として、自分の演奏を客観的に見るのはとても大切です。
スマートフォンなどを使って、定期的に演奏を録画し、ぜひご自身の演奏を確認してみてください。
改善すべきポイントがきっと見つかります。
もしピアノ講師からのアドバイスをお求めの場合は、我々がおこなっているPianeysのピアノLINEレッスンをご利用ください。
録画した動画をLINEで送るだけで、最短当日、アドバイスをお返しいたします。
また、発表会やコンクールでの演奏は暗譜でノーミスが目標です。
丁寧な暗譜は舞台の上での演奏を成功に導く鍵です。
暗譜を極めるための15のステップでは、人前での演奏に失敗しないための完全暗譜法をお伝えしています。
興味のある方はぜひお読みください。
皆様のピアノライフを心から応援しております。

子どもから大人までピアノ指導する傍ら、本サイト「ピアノサプリ」を開設し運営。【弾きたい!が見つかる】をコンセプトに、演奏効果の高いピアノ曲を1000曲以上、初心者~上級者までレベルごとに紹介。文章を書く趣味が高じて、ピアノファンタジー小説「ピアニーズ」をKindleにて出版。お仕事のお問い合わせはこちらからお願いします。