ピアノ初心者の方への発表会おすすめ曲
ピアノを習い始めて間もない方です。
成長幅が大きいのであまり早くから準備することができません。だいたい2ヶ月前から取り掛かると良いでしょう。暗譜も譜読みと同時におこなう感じです。
教則本の同時進行も必要ですが、本番2週間前からは発表会の曲だけに絞ります。
曲名 | 作曲家名 | 楽譜 |
---|---|---|
特徴 |
メヌエット | ラモー | 楽譜 |
あたたかみのある3拍子。音のつなぎ方、切り方が練習のポイント | ||
モデラート | ディアベリ | 楽譜 |
きっちりした印象の曲。7度の三和音があるので、手の小さい幼児には不向き | ||
アレグレット | グルリット | 楽譜 |
3拍子の明るい曲。前半後半ほとんど同じ。組み合わせ曲としても使える | ||
かわいい舞曲 | グルリット | 楽譜 |
素朴で可愛らしい曲。両手共にト音記号で、手の移動も少ない | ||
ガヴォット | グルリット | 楽譜 |
少しもの哀しいメロディ。右手の旋律は強弱を付けて表現を大切に | ||
手品 | ストリーボッグ | 楽譜 |
スタッカートの曲。まだ両手のスラーができない幼児におすすめ | ||
大すきなワルツ | ビーデルマン | 楽譜 |
可愛らしい明るい曲。短いながらも起承転結がある | ||
チューリップの王女さま | サティ | 楽譜 |
ちょっと不思議な曲。左右とも単旋律。組み合わせ曲にも良い | ||
オランダのダンス | トンプソン | 楽譜 |
元気で生き生きとした3拍子。木靴の音が聞こえてくる | ||
きつつき | トンプソン | 楽譜 |
明るい曲。木をコツコツ叩くように規則正しいスタッカートで | ||
キツネ狩り | トンプソン | 楽譜 |
楽しく元気な曲。8分の6拍子の数え方を教えれば大丈夫 | ||
スペインのフィエスタ | トンプソン | 楽譜 |
シンコペーションのリズムで陽気で楽しい気分 | ||
ダブリンの町 | トンプソン | 楽譜 |
生き生きとした楽しい曲。左手はアイルランドの伝統楽器・バグパイプ | ||
小さなボウピープ | トンプソン | 楽譜 |
ほのぼのしたかわいらしい曲。柔らかいタッチで歌うように。 | ||
特急列車 | トンプソン | 楽譜 |
窓から景色を見ている楽しい汽車の旅。規則正しいテンポで | ||
ナイトとレディ | トンプソン | 楽譜 |
レディとナイトが出会うストーリー。二重唱のように | ||
ポップコーン屋さん | トンプソン | 楽譜 |
楽しい曲。ポップコーンがはじける様子をスタッカートで表現 | ||
舞い落ちる木の葉 | トンプソン | 楽譜 |
さわやかな曲。音符の長さや音量の差で難しく聞こえる | ||
摩天楼に寄せて | トンプソン | 楽譜 |
遠近感を大切に。同じ旋律を高低違いで弾くので、見た目よりは簡単 | ||
まる木ぶね | トンプソン | 楽譜 |
インディアンのリズム。和音が重厚でかっこいい | ||
夕べの鐘 | トンプソン | 楽譜 |
お日様が沈むころの鐘の音。ゆったり響く音で | ||
妖精の宮殿 | トンプソン | 楽譜 |
シンプルだけど華やかな曲。ファンファーレが印象に残り効果的 | ||
妖精のハープ | トンプソン | 楽譜 |
美しい曲。装飾音、手の交差などがあり難しく聞こえる | ||
ギャロップ | カバレフスキー | 楽譜 |
はずむような明るい曲。ある程度の速さは必要 | ||
道化師 | カバレフスキー | 楽譜 |
風変わりで楽しい曲。楽譜の見た目よりは難しくはない | ||
マーチ | ショスタコーヴィチ | 楽譜 |
兵隊が行進しているイメージ。近代曲入門にぴったり | ||
天の川はミルクセーキ | ラーニング・トゥ・プレイより | 楽譜 |
「きらきら星」のジャズ風アレンジ。指使いがやや難しいが、知っている曲なので楽しい | ||
西部を行くほろ馬車の行列 | ラーニング・トゥ・プレイより | 楽譜 |
ゆっくり穏やかな曲。8分の6拍子だが、左手のリズムは2パターン | ||
ハ調の曲 | ラーニング・トゥ・プレイより | 楽譜 |
落ち着いたジャズっぽい曲。似た箇所が多いが、それを感じさせず新鮮 | ||
ミシシッピーの蒸気船 | ラーニング・トゥ・プレイより | 楽譜 |
ラグタイム風の曲。重音・和音がまだ弾けない幼児向き | ||
アルゼンチン | ギロック | 楽譜 |
タンゴのリズムの曲。和音をしっかり弾くことが鍵 | ||
インディアンの踊り | ギロック | 楽譜 |
野性的なインディアンのリズム。速く弾くのが苦手な人でも大丈夫 | ||
インディアンの儀式 | ギロック | 楽譜 |
音が少ない割に音楽性が豊かな曲。ゆっくり堂々と弾く | ||
インディアンの太鼓 | ギロック | 楽譜 |
お馴染みのインディアンのリズム。左手の移動が少ないので、右手に集中できる | ||
スクエア・ダンス | ギロック | 楽譜 |
メリハリのある元気な4拍子。三和音は出てこない | ||
道化師たち | ギロック | 楽譜 |
コミカルで楽しい曲。楽譜は難しそうだが、視覚的移動で覚えられる | ||
真夜中のふくろう | ギロック | 楽譜 |
神秘的な曲。強弱の付け方で難しく聞こえる | ||
ピクニック | クラーク | 楽譜 |
ギャロップ。8分の6拍子だが特徴のあるリズムで覚えられる | ||
ドミノの行進 | スタンガー | 楽譜 |
強弱や緩急があるメリハリの付いた曲。音域は広いがオクターブ違い | ||
おもちゃ箱 | グローバー | 楽譜 |
楽しくさわやかな曲。左右違う弾き方だが、コツをつかめば同じ | ||
手品 | グローバー | 楽譜 |
はずむような楽しい曲。強弱の変化を大きくすると、より一層生き生きする | ||
歯ブラシのマーチ | グローバー | 楽譜 |
元気な行進曲。スラーとスタッカート、フォルテとピアノの対比が大切 | ||
古い柱時計 | グローバー | 楽譜 |
規則正しい速さで。左右共に、ほぼ決まったポジションで弾ける | ||
ブランコ | バーチ | 楽譜 |
なめらかで揺れるような曲。両手でスラーが弾けるようになれば大丈夫 | ||
インディアンごっこ | アダムス | 楽譜 |
低めの音で強そうなイメージ。へ音記号が読めない人は鍵盤の位置を覚える | ||
オスティナート | 林光 | 楽譜 |
一定の旋律が繰り返される可愛い曲。左手は定位置 | ||
小プレリュード | 林光 | 楽譜 |
バロック風で美しい曲。少しもの哀しい | ||
ぶきょく | 佐藤敏直 | 楽譜 |
近代的な曲。音符のことを知らなくても指の動きを覚えて弾ける | ||
ブギで踊ろうよ | グローヴ | 楽譜 |
古き良きアメリカンな曲。半音違いなので楽譜の見た目よりは難しくはない | ||
大きなぶどうの木 | ジョン・ジョージ | 楽譜 |
少ない音でインパクトのある曲。鍵盤を広く使うので体格も重要 | ||
ノソノソ象さん | ジョン・ジョージ | 楽譜 |
重々しく。左手はずっと同じ音型だが、右手の表現に合わせて変化を付けると素敵 | ||
ランの花咲く | ジョン・ジョージ | 楽譜 |
上品で大人っぽい曲。右手はリコーダーの音をイメージして | ||
ワニくんの日なたぼっこ | ジョン・ジョージ | 楽譜 |
ブルースっぽいおしゃれな曲。右手の分散和音は手が小さい幼児には不向きかも | ||
アラジンのランプ | 田丸信明 | 楽譜 |
アラビアの不思議な旋律。左右共決まったポジションで弾ける | ||
サーカスがやってくるよ | 田丸信明 | 楽譜 |
行進曲風の曲。両手とも決まったポジションで弾ける | ||
ジャックと大男 | 田丸信明 | 楽譜 |
堂々とした曲。和音が多いので、指がしっかりしている人向き | ||
はずんだボール | 田丸信明 | 楽譜 |
明るい曲。5本の指がほぼ同じポジションで弾ける | ||
いじっぱりのにらめっこ | 橋本晃一 | 楽譜 |
もの哀しいメロディー。カノンのように右手を左手が追いかけている。組み合わせ曲に | ||
そよ風のワルツ | 橋本晃一 | 楽譜 |
さわやかな曲。左は固定ポジションで弾けるが、右手は指の移動がある | ||
おひつじ | 田中カレン | 楽譜 |
子守唄のような優しい曲。手の大きい人向き | ||
星のうた1 | 田中カレン | 楽譜 |
宇宙船に乗って輝く星を見ているような曲。弱くてもキラリとした音で | ||
お笑いチンパンジー | キャサリン・ロリン | 楽譜 |
明るく弾んだ曲。左手は単音。右手も同じポジションで弾ける | ||
サメ! | キャサリン・ロリン | 楽譜 |
例の映画音楽を思わせる始まり。少ない音なので強弱がより重要 | ||
ジャングル・フィーバー | キャサリン・ロリン | 楽譜 |
左手は5度の和音の移動だけ。少ない音でもロックのリズムでかっこよく! | ||
ひよこのワルツ | キャサリン・ロリン | 楽譜 |
可愛く陽気な曲。 メロディー が左右どちらにも出てくる。両手ともほぼ同じポジション | ||
ビーニー雄うし | キャサリン・ロリン | 楽譜 |
ドラマティックなタンゴのリズム。和音をしっかり掴めることが必須 | ||
ふしぎなユニコーン | キャサリン・ロリン | 楽譜 |
癒し系不思議な曲。ペダルはあった方が素敵 | ||
レインボー・フィッシュ | キャサリン・ロリン | 楽譜 |
全音音階を使った不思議な曲。踏みっぱなしのペダルで雰囲気抜群 | ||
まつり | 久米詔子 | 楽譜 |
元気の良い曲。音の移動はあるが、指使いが固定している | ||
よなかのとけい | 安倍美穂 | 楽譜 |
正確なリズムで。不協和音があるので難しく聞こえる | ||
水たまりを歩いたら | 轟千尋 | 楽譜 |
かわいらしい曲。タイトルから想像して音を作ろう | ||
ひとりぼっち | 佐藤臣 | 楽譜 |
寂しさを乗り越えようとするイメージ。指使いの工夫で弾きやすくなる |
※作曲家の生誕順に並んでいます。不明の方(現代作曲家や楽譜共著者など)は推察して並べています
発表会やコンクール前に演奏を聴いてもらいたい…
ピアノを習っているけど、他の先生の指導も受けてみたい…
独学でピアノを学んでいて、演奏に自信が持てない…
あがり症を克服したい…
PianeysのピアノLINEレッスンなら
LINEで動画を送るだけ!
あなたの演奏を徹底分析してお悩みを解決します♪
人気ランキング
発表会で聴き映えのするおすすめ曲を人気順にランキング形式で掲載しています。曲は難易度ごとにレベル分けしているので、あなたにぴったりな1曲が見つけやすくなっています。 ランキングを見る
人気急上昇ランキング
発表会で聴き映えのするおすすめ曲で人気が急上昇しているものをランキング形式で掲載しています。曲は難易度ごとにレベル分けしています。最近話題になっている曲やPianeysが新しく追加した曲がランクインしやすい特徴があります。 ランキングを見る
ピアノソロのおすすめ曲
発表会におすすめのソロ曲をレベル別に紹介しています。作曲家別に曲を選ぶこともできます。演奏動画と楽譜情報も掲載しています。
- ピアノ初心者の方
- ピアノを習い始めて間もない方のピアノ発表会おすすめ曲です。音符の事をあまり知らなくても指の動きで弾ける曲など、少ない音や簡単なリズムでも音楽性の豊かな曲を集めました。おすすめ曲リストへ進む
- ピアノ初級の方
- 楽譜も読めるようになり、ピアノが少し弾けるようになってきた方のピアノ発表会おすすめ曲です。タッチの強さやリズム感など個人差もあるので、タイプに合った曲を選びましょう。楽譜は簡単でも丁寧に表現すると素晴らしい曲を集めました。おすすめ曲リストへ進む
- ピアノ初級~初中級の方
- ブルグミュラー前半レベルの方のピアノ発表会おすすめ曲です。エキゾチックな曲、軽快な曲、美しく流れるような曲など得意なテクニックや表現力などが活かされる様々な曲をご紹介しています。おすすめ曲リストへ進む
- ピアノ初中級の方
- ブルグミュラー後半レベルの方のピアノ発表会おすすめ曲です。音楽性も高く印象に残る曲を集めました。オクターブが届かない方でも大丈夫な曲がほとんどです。発表会定番曲から隠れた名曲まで続々発掘中です。おすすめ曲リストへ進む
- ピアノ初中級〜中級の方
- ソナチネアルバムレベルの方のピアノ発表会おすすめ曲です。曲の完成度が高く、弾きがいもあり聴き映えのする名曲を集めました。スケールも大きく華やかな曲が多いです。おすすめ曲リストへ進む
- 作曲家別に選びたい方
- ピアノ発表会おすすめ曲を作曲家別にまとめています。作曲家の出身・時代・曲の傾向や特徴など、簡単な説明を添えています。作曲家別に選ぶ
- カテゴリー別に選びたい方
- ピアノ発表会おすすめ曲をカテゴリー別にまとめています。発表会で演奏する曲を、曲の特徴や作曲家の時代などからカテゴリー別に選びたい方は参考にしてみてください。カテゴリー別に選ぶ
自分のピアノのレベルの判断に迷う方は【初級?中級?上級?】ピアノのレベルの判断基準は”ピアノIQ”を参考にご覧ください。
ピアノ連弾のおすすめ曲
ピアノ発表会におすすめの連弾曲を紹介しています。幅広い難易度でおすすめの曲を一覧にしています。演奏動画と楽譜情報も掲載しています。ピアノの連弾についておすすめ曲リストへ進む
ピアノ発表会におすすめの楽譜
ピアノ発表会おすすめ曲が掲載されている楽譜を一覧で紹介します。発表会だけではなく、普段のレッスンでも利用できる内容の濃いものばかりです。おすすめ楽譜リストへ進む
演奏を成功に導く暗譜と緊張対策
発表会での演奏は暗譜でノーミスが目標です。また、人前での演奏は緊張しますが、自信を持って十分に表現しないといけません。丁寧な暗譜と適切な緊張対策は、発表会を成功に導く鍵です。暗譜を極めるための18の方法と発表会での緊張を抑える18の準備を、発表会で演奏する予定のある方はぜひ参考にしてみてください。
発表会・コンサートのマナー
たとえあなたが演奏者としてピアノの発表会に参加していたとしても、自分の演奏の前後は他の演奏者の聞き手です。発表会を目一杯楽しむために、写真撮影や拍手のタイミングなど、聞き手としてのマナーを知っておきましょう。知っていると安心!発表会・コンサートのマナーで紹介しています。