ピアノ初級~初中級(ブルグミュラー前半程度)の方への発表会おすすめ曲
テクニックや表現力に個性が出てきて曲の好みも芽生えます。
ノーミスで弾くことに加えて、どのようにその曲の良さを伝えるかが課題になってきます。
約3ヶ月前から取り掛かります。譜読みに1ヶ月、テクニック的仕上げに1ヶ月、暗譜と表現力の仕上げに1ヶ月がだいたいの目安です。
教則本も同時進行しますが、本番1ヶ月前からは発表会の曲だけに絞ります。
曲名 | 作曲家名 | 楽譜 |
---|---|---|
特徴 |
メヌエット(ミニュエット) | クープラン | 楽譜 |
落ち着いた3拍子の舞曲。バロック時代の和声が新鮮 | ||
メヌエット ト長調 | ペツォールト(伝バッハ) | 楽譜 |
長年J.S.バッハ作と思われていた曲。装飾音が無ければ初級 | ||
ポロネーズ(BWV Anh.125) | C.Ph.E.バッハ | 楽譜 |
ドラマチックなバロック曲。ポーランド風のリズムが毅然としている | ||
マーチ(BWV Anh.122) | C.Ph.E.バッハ | 楽譜 |
行進曲風のという意味合いで、一般的なマーチよりも優雅さがある | ||
ソナチネ Op.36-1 第1楽章 | クレメンティ | 楽譜 |
明るくはつらつとした曲。古典派の入門曲として有名。余裕がある方は全楽章を | ||
ソナチネ Op.36-1 第3楽章 | クレメンティ | 楽譜 |
軽快な曲。ユーモアも感じられる。遠近感を出して弾くと難易度が高く聞こえる | ||
メヌエットとトリオ K.1 | モーツァルト | 楽譜 |
古典派らしい上品な曲。丁寧に楽譜を読みこむことがポイント | ||
アダージョ | シュタイベルト | 楽譜 |
ロマン派の先駆けのような曲。ゆったりと歌うように | ||
ソナチネ 第5番 第1楽章 | ベートーヴェン | 楽譜 |
ベートーヴェンの入門として最適。ト長調のソナチネとして有名 | ||
アレグレット | ディアベリ | 楽譜 |
落ち着いた明るい曲。古典派の入門に。強弱をはっきりつけると良さが引き立つ | ||
小人の踊り | ディアベリ | 楽譜 |
アクセントが特徴的。左手の伴奏が弾ける速さがこの曲の速さを決める | ||
貴婦人の乗馬 | ブルグミュラー | 楽譜 |
はずむようにリズミカルに。気品あるタッチが求められる曲 | ||
スティリアの女(シュタイヤー舞曲) | ブルグミュラー | 楽譜 |
キリッとカッコよく決めたい速めのワルツ | ||
タランテラ | ブルグミュラー | 楽譜 |
指の回る人向き。ただしスピードに囚われて無表情にならないように | ||
楽しき農夫 | シューマン | 楽譜 |
快活な発表会定番曲。旋律と伴奏のバランスを学べるとてもよい教材 | ||
兵士の行進 | シューマン | 楽譜 |
生き生きとした曲。和音をそろえてきちんと弾くことがポイント | ||
紡ぎ歌 | エルメンライヒ | 楽譜 |
おなじみ発表会定番曲。休むことなく回り続ける糸車のイメージ | ||
ソナチネ Op.157-4 第1楽章 | スピンドラー | 楽譜 |
活発な明るい曲。速さや強弱が物足りないと幼稚になってしまうので注意 | ||
ラッパ手のセレナード | スピンドラー | 楽譜 |
セレナードは夜の曲だが、この曲は勢いも必要。同音連打が弾ける速さで | ||
高貴なワルツ | グルリット | 楽譜 |
左手がメロディ。お洒落で優雅な曲 | ||
野原で踊ろう | グルリット | 楽譜 |
高音が多く、軽やかでかわいらしい曲。組み合わせ曲としても使える | ||
マーチ | グルリット | 楽譜 |
晴れやかで気品もある行進曲。メロディは耳に残りやすい | ||
ゴンドラの歌 | ケーラー | 楽譜 |
感情をこめて弾く曲。無表情になるとただの暗い曲になる | ||
そりに乗って | ケーラー | 楽譜 |
鈴を鳴らしながら楽しく走るそりのイメージ。指の速く回る方に | ||
ジプシーの踊り | リヒナー | 楽譜 |
エキゾチックな曲。フレーズの最初と最後を気を付けないと幼稚になる | ||
兵隊の行進 | ランゲ | 楽譜 |
ちょっとコミカルな行進曲。ユーモアが伝わるようにアクセントや強弱を工夫して | ||
ギャロップ | ストリーボッグ | 楽譜 |
明るくてはずむ曲。スタッカートのオンパレードなので、疲れをためないように | ||
ジプシーの群れ | ベール | 楽譜 |
ジプシーの哀愁漂うメロディー。機械的にならないようによく歌って | ||
新しいお人形 Op.39-9 | チャイコフスキー | 楽譜 |
優美な曲。ソフトなメロディーの中に潜む心理描写が見事 | ||
古いフランスの歌 Op.39-16 | チャイコフスキー | 楽譜 |
素朴な曲。呼吸をするように自然に弾くと美しい | ||
ポロネーズ | シュモール | 楽譜 |
勇ましい曲。タッチがしっかりしている人向き。表現力がなければ幼稚な曲になってしまう | ||
妖精の踊り | グリーグ | 楽譜 |
北欧らしい旋律。仕上がりの速度によって難易度が変わる | ||
あやつり人形 | ローデ | 楽譜 |
明るい曲。「マリオネット」という題でも有名。とにかく音の粒を揃えること | ||
ハンガリア舞曲 | ラインホルト | 楽譜 |
少し物憂げなジプシー音楽の要素を取り入れた曲。しっかりしたタッチの人向き | ||
ゆるやかなワルツ | ゲディケ | 楽譜 |
もの哀しげで美しい旋律。組み合わせの前奏曲としても使える | ||
タランテラ | ツィルヒャー | 楽譜 |
生き生きとはずむ楽しい曲。速い曲が得意な方に | ||
小さな歌 | ハチャトゥリアン | 楽譜 |
昔を懐かしむようなしみじみとした曲。右手は単旋律 | ||
楽しいお祭り | シャー | 楽譜 |
コミカルで現代的なイメージ。しっかりしたタッチと、力を抜く弾き方も必要 | ||
楽しいおはなし | ショスタコーヴィチ | 楽譜 |
いきいきとした曲。子供のお話が次から次へと止まらないようなイメージ | ||
さくらさくら | ラーニング・トゥ・プレイより | 楽譜 |
アメリカ人のアレンジで、より一層おごそかな曲になっている | ||
秋のスケッチ | ギロック | 楽譜 |
映画のBGMのような印象のおしゃれな曲。細かい感情表現が大切 | ||
ウィンナーワルツ | ギロック | 楽譜 |
流麗な曲。ドラマチックな表現力が必要。アウフタクトを意識しつつ、1小節を1拍に取る | ||
カスタネット | ギロック | 楽譜 |
情熱的なリズムに乗って異国情緒たっぷりに。特に最後の単旋律は表現力がいる | ||
カーニバルの舞踏会 | ギロック | 楽譜 |
軽快で楽しい曲。バロック~古典派のような音楽が好きな方に | ||
宮廷のコンサート | ギロック | 楽譜 |
優雅なバロック風。フレーズのはじめと終わりを丁寧に弾くと映える | ||
コンスタント・ベイス | ギロック | 楽譜 |
ジャズピアニストになった気分で。テンポやリズムは一定を保つこと | ||
聖日 | ギロック | 楽譜 |
シンコペーションが楽しい曲。リズムは同じでも曲想に変化がある | ||
ニューオリンズのたそがれ | ギロック | 楽譜 |
ゆったりした大人っぽい曲。軽快なジャズをはさむ。ペダルは必要 | ||
フラメンコ | ギロック | 楽譜 |
短調でかっこいい曲。中間部をせつなく歌い上げると難しく聞こえる | ||
悲しいワルツ | 中田喜直 | 楽譜 |
悲しいけれど長調の曲。悲しみを乗り越えようとするような前向きな気持ちで | ||
夕方のうた | 中田喜直 | 楽譜 |
少し寂し気な美しい曲。1フレーズごとに思いをこめて | ||
魔法使い | グローバー | 楽譜 |
ハラハラドキドキ感を大切にして、怖く聞こえるように工夫が必要。ペダルもあった方が良い | ||
バルトーク先生にあいさつ | 林光 | 楽譜 |
近代曲入門。題名通りバルトーク風の生き生きした曲 | ||
右と左 どちらがふし? | 林光 | 楽譜 |
右手の和音と左手の旋律が溶け合ったり反発しあったりしながら進む。近代曲に興味がある方に | ||
赤い紙風船 | 湯山昭 | 楽譜 |
風まかせで漂う紙風船。つかみどころがなく不思議なイメージで | ||
お琴のひびき | 湯山昭 | 楽譜 |
和風な曲。ちょっと変わった曲が弾きたい人向き。譜読みは楽だが表現力とペダルが必要 | ||
おやつのじかん | 湯山昭 | 楽譜 |
3拍子の楽しい気分の曲。作曲者の指示が細かく記されているので、その通りに弾くと良い | ||
ワルツ | 湯山昭 | 楽譜 |
速めのワルツ。表現が苦手でも、強弱の差で上手に聞こえる | ||
八月 なつまつり | 服部公一 | 楽譜 |
和風の曲。 笛や太鼓の音が聞こえてくる。連打ができるスピードで曲の速さが決まる | ||
舞曲 | 有馬礼子 | 楽譜 |
颯爽と前に進んでいく曲。強弱とシンコペーションが上手に聞こえる秘訣 | ||
雪合戦 | 有馬礼子 | 楽譜 |
明るくはずむ曲。楽しさや躍動感が伝わってくる | ||
ウォリサム ブルース | マーサ・ミアー | 楽譜 |
愁いを秘めて穏やかに。大人の曲 | ||
こっそり ひっそり | マーサ・ミアー | 楽譜 |
少し速めのスイング。シンコペーションのリズムとアクセントを効かせることがポイント | ||
レッド ローズ ランデヴー | マーサ・ミアー | 楽譜 |
大人っぽいジャズワルツ。颯爽と弾いてほしい。中間部の甘い旋律が少し難しい | ||
蛙の散歩 | 平吉毅州 | 楽譜 |
拍子が変則に聞こえる面白い曲。繰り返しが多いので譜読みはお得 | ||
骸骨達の陽気な行進 | 平吉毅州 | 楽譜 |
歯切れよく、骨がポキポキいう感じで。リズムが命 | ||
潮風のサンバ | 平吉毅州 | 楽譜 |
メリハリのあるサンバのリズムが特徴的。メロディーと伴奏の音色を変えることが大切 | ||
ススキの葬列 | 平吉毅州 | 楽譜 |
淡々と進む葬列が向こうからやってきて目の前を通り過ぎていく | ||
はるかなるアフリカ | 平吉毅州 | 楽譜 |
果てしない広がりを持って。シンコペーションが祈りの鼓動に感じられる | ||
踏まれた猫の逆襲 | 平吉毅州 | 楽譜 |
「ねこふんじゃった」を発展させた楽しい曲。もたもたせずに強弱を付けておしゃれに演奏 | ||
雨……そして虹 | ジョン・ジョージ | 楽譜 |
雨の音と美しい虹を見た感動を表した曲。音は少ないが、大人っぽく難しく聞こえる | ||
おもちゃの兵隊の行進 | 久米詔子 | 楽譜 |
冒険映画を思い起こさせるカッコイイ曲。臨時記号が多いが平行移動なので覚えるのは楽 | ||
キャンドルライトで踊るワルツ | グレンダ・オースティン | 楽譜 |
主旋律が何回も繰り返されるロマンティックな3拍子。踏み継ぎペダルがポイント | ||
フラミンゴ ワルツ | グレンダ・オースティン | 楽譜 |
のびやかで優美なワルツ。細やかな強弱が必要。ペダルはあった方が良い | ||
夕暮れの海 | グレンダ・オースティン | 楽譜 |
海のさざ波をイメージしたおしゃれな曲。緩急をつけると難しく聞こえる | ||
雨の日のダンス | 森山智宏 | 楽譜 |
活き活きとした3拍子。ショパンの「雨だれ前奏曲」がヒント |
※作曲家の生誕順に並んでいます。不明の方(現代作曲家や楽譜共著者など)は推察して並べています
発表会やコンクール前に演奏を聴いてもらいたい…
ピアノを習っているけど、他の先生の指導も受けてみたい…
独学でピアノを学んでいて、演奏に自信が持てない…
あがり症を克服したい…
PianeysのピアノLINEレッスンなら
LINEで動画を送るだけ!
あなたの演奏を徹底分析してお悩みを解決します♪
人気ランキング
発表会で聴き映えのするおすすめ曲を人気順にランキング形式で掲載しています。曲は難易度ごとにレベル分けしているので、あなたにぴったりな1曲が見つけやすくなっています。 ランキングを見る
人気急上昇ランキング
発表会で聴き映えのするおすすめ曲で人気が急上昇しているものをランキング形式で掲載しています。曲は難易度ごとにレベル分けしています。最近話題になっている曲やPianeysが新しく追加した曲がランクインしやすい特徴があります。 ランキングを見る
ピアノソロのおすすめ曲
発表会におすすめのソロ曲をレベル別に紹介しています。作曲家別に曲を選ぶこともできます。演奏動画と楽譜情報も掲載しています。
- ピアノ初心者の方
- ピアノを習い始めて間もない方のピアノ発表会おすすめ曲です。音符の事をあまり知らなくても指の動きで弾ける曲など、少ない音や簡単なリズムでも音楽性の豊かな曲を集めました。おすすめ曲リストへ進む
- ピアノ初級の方
- 楽譜も読めるようになり、ピアノが少し弾けるようになってきた方のピアノ発表会おすすめ曲です。タッチの強さやリズム感など個人差もあるので、タイプに合った曲を選びましょう。楽譜は簡単でも丁寧に表現すると素晴らしい曲を集めました。おすすめ曲リストへ進む
- ピアノ初級~初中級の方
- ブルグミュラー前半レベルの方のピアノ発表会おすすめ曲です。エキゾチックな曲、軽快な曲、美しく流れるような曲など得意なテクニックや表現力などが活かされる様々な曲をご紹介しています。おすすめ曲リストへ進む
- ピアノ初中級の方
- ブルグミュラー後半レベルの方のピアノ発表会おすすめ曲です。音楽性も高く印象に残る曲を集めました。オクターブが届かない方でも大丈夫な曲がほとんどです。発表会定番曲から隠れた名曲まで続々発掘中です。おすすめ曲リストへ進む
- ピアノ初中級〜中級の方
- ソナチネアルバムレベルの方のピアノ発表会おすすめ曲です。曲の完成度が高く、弾きがいもあり聴き映えのする名曲を集めました。スケールも大きく華やかな曲が多いです。おすすめ曲リストへ進む
- 作曲家別に選びたい方
- ピアノ発表会おすすめ曲を作曲家別にまとめています。作曲家の出身・時代・曲の傾向や特徴など、簡単な説明を添えています。作曲家別に選ぶ
- カテゴリー別に選びたい方
- ピアノ発表会おすすめ曲をカテゴリー別にまとめています。発表会で演奏する曲を、曲の特徴や作曲家の時代などからカテゴリー別に選びたい方は参考にしてみてください。カテゴリー別に選ぶ
自分のピアノのレベルの判断に迷う方は【初級?中級?上級?】ピアノのレベルの判断基準は”ピアノIQ”を参考にご覧ください。
ピアノ連弾のおすすめ曲
ピアノ発表会におすすめの連弾曲を紹介しています。幅広い難易度でおすすめの曲を一覧にしています。演奏動画と楽譜情報も掲載しています。ピアノの連弾についておすすめ曲リストへ進む
ピアノ発表会におすすめの楽譜
ピアノ発表会おすすめ曲が掲載されている楽譜を一覧で紹介します。発表会だけではなく、普段のレッスンでも利用できる内容の濃いものばかりです。おすすめ楽譜リストへ進む
演奏を成功に導く暗譜と緊張対策
発表会での演奏は暗譜でノーミスが目標です。また、人前での演奏は緊張しますが、自信を持って十分に表現しないといけません。丁寧な暗譜と適切な緊張対策は、発表会を成功に導く鍵です。暗譜を極めるための18の方法と発表会での緊張を抑える18の準備を、発表会で演奏する予定のある方はぜひ参考にしてみてください。
発表会・コンサートのマナー
たとえあなたが演奏者としてピアノの発表会に参加していたとしても、自分の演奏の前後は他の演奏者の聞き手です。発表会を目一杯楽しむために、写真撮影や拍手のタイミングなど、聞き手としてのマナーを知っておきましょう。知っていると安心!発表会・コンサートのマナーで紹介しています。