グレンダ・オースティン作曲の発表会おすすめ曲
グレンダ・オースティン作曲のピアノ発表会おすすめ曲を紹介します。
グレンダ・オースティンはアメリカの作曲家でピアニストです。
クラシックの中にジャズなどの楽しいリズムが溶け込んだ曲が多く、おしゃれで人気が高まっています。
バラード調の曲は映画音楽のようで素敵です。
表内の各曲は、各レベル内で五十音順に並んでいます。レベルについて、ソロ曲は、初心者(レベル1)からソナチネアルバム程度(レベル5)まで、5段階に分けて表しています。連弾曲は、プリモ・セコンド共に初心者(レベル1)からソナチネアルバム程度以上(レベル6)まで、6段階に分けて表しています。
曲名 | レベル | 楽譜 |
---|---|---|
特徴 |
ゴーゴー バロック | 2 | 楽譜 |
古いようで新しく、バロックだけどちょっとジャズっぽい | ||
リトル メキシコ | 2 | 楽譜 |
楽しいお祭り気分の曲。繰り返しが多いので曲としては長い | ||
キャンドルライトで踊るワルツ | 3 | 楽譜 |
主旋律が何回も繰り返されるロマンティックな3拍子。踏み継ぎペダルがポイント | ||
サマータイム・ブルース | 3 | 楽譜 |
暑い夏の大人の曲。ちょっぴり気だるさも入るとレベルが上がる | ||
半音階でおしゃべり | 3 | 楽譜 |
明るく楽しい曲。中間部はブギのダンス風 | ||
フラミンゴ ワルツ | 3 | 楽譜 |
のびやかで優美なワルツ。細やかな強弱が必要。ペダルはあった方が良い | ||
夕暮れの海 | 3 | 楽譜 |
海のさざ波をイメージしたおしゃれな曲。緩急をつけると難しく聞こえる | ||
サンバ・セレナーデ | 4 | 楽譜 |
明るいサンバのリズム。軽やかなステップで | ||
ジャズ組曲 2. Interlude | 4 | 楽譜 |
ゆったり歌うジャズ風クラシック。中間部はちょっと幻想的 | ||
スプリングタイム | 4 | 楽譜 |
優雅な曲。緩急を少しおおげさにつけると素敵 | ||
タランテラ(真夜中の蜘蛛) | 4 | 楽譜 |
少し不気味な曲。左手~右手~左手の受け渡しが多い | ||
タンゴリフィック | 4 | 楽譜 |
落ち着いた速さの堂々とした曲。激しさの中にフッと力を抜く場面も | ||
ブルームード・ワルツ | 4 | 楽譜 |
おしゃれなジャズワルツ。クラシックの上品さも兼ね備えている | ||
南の海の子守歌 | 4 | 楽譜 |
南国のリゾート地にいるような気分。波の音や潮風をイメージして | ||
海のノクターン | 5 | 楽譜 |
穏やかで美しい曲。コードが変わるたびに心が揺れ動く | ||
ジャズ組曲 1. Prelude | 5 | 楽譜 |
4ビートのジャズ風クラシック。休符の使い方がこの曲の持ち味 | ||
ジャズ組曲 3. Finale | 5 | 楽譜 |
速いジャズ。シンコペーションのリズムを両手で合わせるのが少し難しい | ||
ホ長調のエチュード "たそがれ" | 5 | 楽譜 |
たそがれ時の潮の流れを表現。左右共に同一音型で進む | ||
華やかなワルツ | 5 | 楽譜 |
ジャズの要素が入った近代クラシック。カッコよく華やかな長調の曲が好みの方に |
本番の演奏に備えて
発表会やコンクールなどをはじめ、舞台の上で演奏するための準備として、自分の演奏を客観的に見るのはとても大切です。
スマートフォンなどを使って、定期的に演奏を録画し、ぜひご自身の演奏を確認してみてください。
改善すべきポイントがきっと見つかります。
もしピアノ講師からのアドバイスをお求めの場合は、我々がおこなっているPianeysのピアノLINEレッスンをご利用ください。
録画した動画をLINEで送るだけで、最短当日、アドバイスをお返しいたします。
また、発表会やコンクールでの演奏は暗譜でノーミスが目標です。
丁寧な暗譜は舞台の上での演奏を成功に導く鍵です。
暗譜を極めるための15のステップでは、人前での演奏に失敗しないための完全暗譜法をお伝えしています。
興味のある方はぜひお読みください。
皆様のピアノライフを心から応援しております。

子どもから大人までピアノ指導する傍ら、本サイト「ピアノサプリ」を開設し運営。【弾きたい!が見つかる】をコンセプトに、演奏効果の高いピアノ曲を1000曲以上、初心者~上級者までレベルごとに紹介。文章を書く趣味が高じて、ピアノファンタジー小説「ピアニーズ」をKindleにて出版。お仕事のお問い合わせはこちらからお願いします。