クーラウ作曲の発表会おすすめ曲
フリードリヒ・クーラウ(1786-1832)作曲のピアノ発表会おすすめ曲を紹介します。
クーラウはドイツの作曲家で、後にデンマークに亡命しその地で活動しました。
フルートの作品が多く、フルート界のベートーヴェンとも称されます。
ピアノ曲では特にソナチネが有名です。
表内の各曲は、各レベル内で五十音順に並んでいます。レベルについて、ソロ曲は、初心者(レベル1)からソナチネアルバム程度(レベル5)まで、5段階に分けて表しています。連弾曲は、プリモ・セコンド共に初心者(レベル1)からソナチネアルバム程度以上(レベル6)まで、6段階に分けて表しています。
曲名 | レベル | 楽譜 |
---|---|---|
特徴 |
ソナチネ Op.55-1 第1楽章 | 4 | 楽譜 |
ソナチネアルバムの入門として弾かれる。親しみやすく明るい人気曲 | ||
ソナチネ Op.55-1 第2楽章 | 4 | 楽譜 |
軽くてスピード感がある曲。同じ主題が繰り返されるので譜読みは楽。第1楽章と合わせて弾くとさらに素敵 | ||
ソナチネ Op.20-1 第1楽章 | 5 | 楽譜 |
ソナチネアルバムの発表会定番曲。各主題をのびのびと明るく | ||
ソナチネ Op.20-2 第1楽章 | 5 | 楽譜 |
堂々として活発な曲。ソナチネの中では難しく、モーツァルトやベートーヴェンのソナタへのステップ | ||
ソナチネ Op.55-2 第1楽章 | 5 | 楽譜 |
柔らかい第1主題からはじまり、全体的に明るく穏やかな曲 | ||
ソナチネ Op.55-3 第1楽章 | 5 | 楽譜 |
ポジティブでカッコいい曲。音階を美しく | ||
ソナチネ Op.55-6 第1楽章 | 5 | 楽譜 |
オーケストラをイメージして。威厳をもってのびのびと |
本番の演奏に備えて
発表会やコンクールなどをはじめ、舞台の上で演奏するための準備として、自分の演奏を客観的に見るのはとても大切です。
スマートフォンなどを使って、定期的に演奏を録画し、ぜひご自身の演奏を確認してみてください。
改善すべきポイントがきっと見つかります。
もしピアノ講師からのアドバイスをお求めの場合は、我々がおこなっているPianeysのピアノLINEレッスンをご利用ください。
録画した動画をLINEで送るだけで、最短当日、アドバイスをお返しいたします。
また、発表会やコンクールでの演奏は暗譜でノーミスが目標です。
丁寧な暗譜は舞台の上での演奏を成功に導く鍵です。
暗譜を極めるための15のステップでは、人前での演奏に失敗しないための完全暗譜法をお伝えしています。
興味のある方はぜひお読みください。
皆様のピアノライフを心から応援しております。
子どもから大人までピアノ指導する傍ら、本サイト「ピアノサプリ」を開設し運営。【弾きたい!が見つかる】をコンセプトに、演奏効果の高いピアノ曲を1000曲以上、初心者~上級者までレベルごとに紹介。文章を書く趣味が高じて、ピアノファンタジー小説「ピアニーズ」をKindleにて出版。お仕事のお問い合わせはこちらからお願いします。