ソナチネ Op.13-1 第1楽章~カバレフスキー
初中級~中級★★★
ハ長調
とてもカッコイイ曲で、第3楽章と共に人気があります。
コンクールにもよく使われています。
短いフレーズで目まぐるしく音量やリズムなどが変化します。
その変化を他の人にわかるように伝えることがポイントです。
カバレフスキー作曲の発表会おすすめ曲では、作曲家の曲の一覧とあわせて、人物像を簡単に解説しています。
興味のある方は一度ご覧ください♪
楽譜はこちら。
構成
効率よく暗譜するためにも参考にしてください。
暗譜を極めるための15のステップの中でSTEP.2に該当します。
※記号は一応の目安~ほぼ2小節ずつ
ソナタ形式
提示部
あ{A-B-B’-A’}
い{C-D-E-F-E-E’-F’}
う{C-C’-G(5小節)}
え{H(4小節)-I(4小節)-J(4小節)}
え’{H(4小節)-I’(4小節)-K(4小節)}
展開部
あ’{A’’-B’’-B’’’-A’’’}
お{L(4小節)-L’(4小節)}
か{M(4小節)-N(4小節)-O(4小節)}
き{P-P’-Q-Q’-R(4小節)}
再現部
あ{A-B-B’-A’}
い’{C-D-E-F-E’(4小節)-S(3小節)}
え’’{H’(4小節)-I’(4小節)-J’(4小節)}
く{T(4小節)-K’(4小節)-F’’(3小節)}
弾き方
Allegro assai e lusingando「非常に速く、そして甘く優しく」
2分の2拍子は2分音符を1拍に取る2拍子です。
A…第1主題。3つの印象的な和音で快活に始まります。ペダルの使い方
B、B’…Aの和音のリズムが変化します。小節の頭に重心が来るように弾きます。
A’…Aとは少し違う和音ですが、同じようにしっかりたっぷり弾きます。
C…音量を落としますが、はっきりとした音で弾きましょう。特に左手は3つの音を揃えてはじくように弾きます。
D…約1オクターブ、駆け上がるように音量をふくらませます。
E、E’…同じ音型を違う音量で弾き、またそのフレーズに強弱記号も付いているのでその差をしっかり出しましょう。
F…2小節目のスタッカートの和音は特にはっきり。
C’…sub.p「急に弱く」 Cのフレーズが短調になりました。不安な気持ちを出しましょう。
G…すぐに伸びやかな旋律になります。スラーの通りに音を4つずつ固めるというよりは、小節の頭にテヌートが付いているので1小節ずつに取って下さい。下向きのスラーは左手で弾きます。最後の付点2分音符は急に弱くするので、少し間があっても良いと思います。
H…第2主題。ト長調。
tranquillo e cantando ma in tempo「静かに歌うように、しかし正確な速さで」。
鐘の音のようなメロディーです。
メロディーは下行形ですが、2小節ずつ真ん中でふくらませるのが特徴です。左手、半音階シンコペーションが強弱をリードします。
I…歌わせますがテンポが遅くならないように。
J…最後の小節は、次のフレーズの準備のために少し落ち着いた方が良いと思います。
I’…piu f「今までより強く」
K…どんどん静まって行きます。rit.「だんだんゆっくり」 こういう何気ないフレーズが暗譜の穴になるのでしっかり覚えましょう。
A’、B’、A’’…提示部と変わって弱い音で始まります。音も提示部より少なくなっています。
L、L’…後半は前半の縮小形です。scherzando「たわむれるように、軽快に」 cantando「歌うように」
「L」はト短調、「L’」はハ短調です。
M…今までより少し自信のある堂々とした表現です。
N…「M」の影のようなフレーズ。
O…締めくくりはのびのびと弾きます。
P、P’…後半に盛り上げて次につなげます。
Q、Q’…逆に後半は弱くして行きます。左手和音は正確にハッキリ弾きます。
R…下から湧き上がるようにだんだん強くして行きます。molto「非常に」
E’’…これでもか、というくらい盛り上がりましょう。
S…左手スタッカートは短めで、テンポを落とさずに弾きます。
H’…再現部の第2主題はハ長調です。
T、U…今までの情熱をクールダウンさせます。ritard.「ritardandoの略記、だんだん遅く」
F’’…a tempo「もとの速さで」。最後に小さな風が舞います。終わりの2つの和音も同じ速さです。
動画のピアノ演奏は参考なので、作曲者の指示した速さで弾いています。
もう少しゆっくりでも大丈夫です。
本番の演奏に備えて
発表会やコンクールなどをはじめ、舞台の上で演奏するための準備として、自分の演奏を客観的に見るのはとても大切です。
スマートフォンなどを使って、定期的に演奏を録画し、ぜひご自身の演奏を確認してみてください。
改善すべきポイントがきっと見つかります。
もしピアノ講師からのアドバイスをお求めの場合は、我々がおこなっているPianeysのピアノLINEレッスンをご利用ください。
録画した動画をLINEで送るだけで、最短当日、アドバイスをお返しいたします。
また、発表会やコンクールでの演奏は暗譜でノーミスが目標です。
丁寧な暗譜は舞台の上での演奏を成功に導く鍵です。
暗譜を極めるための15のステップでは、人前での演奏に失敗しないための完全暗譜法をお伝えしています。
興味のある方はぜひお読みください。
皆様のピアノライフを心から応援しております。
子どもから大人までピアノ指導する傍ら、本サイト「ピアノサプリ」を開設し運営。【弾きたい!が見つかる】をコンセプトに、演奏効果の高いピアノ曲を1000曲以上、初心者~上級者までレベルごとに紹介。文章を書く趣味が高じて、ピアノファンタジー小説「ピアニーズ」をKindleにて出版。お仕事のお問い合わせはこちらからお願いします。