ピアノのレッスンは真ん中の「ド」から始まり、同じポジションでだんだんと音が増えていきます。
ものすごく簡単なことから始めているので、誰でもあまり練習しなくても弾けてしまいます。
というわけで、それほど練習しないでレッスンに来られるお子さんもいらっしゃいます。
しかし、この時期に大きな差が出来てしまうことに親御さんは気づいておられません。 続きを読む »
ピアノをレッスンしていて教えにくいと感じた生徒さんに関するピアノの先生のブログです。自分自身の経験やピアノ教師(ピアノ講師)仲間の意見をもとに書いています。
ピアノのレッスンは真ん中の「ド」から始まり、同じポジションでだんだんと音が増えていきます。
ものすごく簡単なことから始めているので、誰でもあまり練習しなくても弾けてしまいます。
というわけで、それほど練習しないでレッスンに来られるお子さんもいらっしゃいます。
しかし、この時期に大きな差が出来てしまうことに親御さんは気づいておられません。 続きを読む »
つまり、我が子のお友達を教える場合です。
これは結構大変だというピアノ講師の意見です。
ピアノの先生が我が子も教えている場合、一番大変なのはピアノ講師の子供さん自身ではないでしょうか? 続きを読む »
ピアノのレッスンで1段目はOK、2段目もOKかなと思いきや、3段目に行くところでミスをしてしまう生徒さん。
確か、先週もそうでした。
「2段目の終わりの小節から弾いてごらん」と私が言っても「はじめから弾く」と譲りません。 続きを読む »
断言しますが、私が厳しすぎて生徒さんが泣いている訳ではありません。
新しい曲で音符がわからないから、弾きたくないから、眠いから…そういう理由です。
眠いのは仕方がないとして、知らない曲だから泣くというのは私にはちょっと意味がわかりません。 続きを読む »
以前に何度かピアノレッスン中に眠たすぎる子供達について書きましたが、そのうちの一件について展開がありました。
私はその生徒さんの日常があまりにハードなので、ピアノレッスン中に気が抜けて眠くなると思っていましたが、理由はそれだけではないということがわかったのです。 続きを読む »
ピアノ教室という所は、厳密に言うとピアノを練習するところではありません。
自宅でピアノを練習してきた成果を先生に見てもらう所です!
ところが、スイミングや体操と同じようにピアノを考えておられる親御さんがいらっしゃいます。 続きを読む »
ソファの上に立つ子供、うちの自宅教室にもいます。
悪ガキという訳でもなく、普通の子供達です。
あまり良い気はしないので注意します。
友人達の自宅教室でもその話はありました。
しかも驚くことにソファから前のテーブルに飛び乗るそうです。 続きを読む »
いつも同じところで間違えている生徒さん。
間違いをぜんぜん直して来ないので、当然の如く伸び悩んでいます。
「一杯練習したもん・・・」
そう言うのですが、いつも同じところを間違えるのは残念ながら練習したと言えません。 続きを読む »