めでたくピアノの先生が決まったら、先生の方からレッスン初日の持ち物などについての連絡があると思います。
何もなければレッスンバッグだけでかまいません。
ピアノを習っていた人は楽譜や連絡ノートなど、前のレッスンで通っていたままの荷物でよいでしょう。 続きを読む »
個人ピアノ教室の体験レッスンに関するピアノの先生のブログです。体験レッスンを申し込むメールの書き方から、調べておくべきこと、当日の服装や注意点、体験レッスンの返事まで詳しく書いています。
めでたくピアノの先生が決まったら、先生の方からレッスン初日の持ち物などについての連絡があると思います。
何もなければレッスンバッグだけでかまいません。
ピアノを習っていた人は楽譜や連絡ノートなど、前のレッスンで通っていたままの荷物でよいでしょう。 続きを読む »
習うか習わないかその場で決めるというのが一番楽ですが、ピアノの先生のいないところで子供の気持ちを確認したいというのもわかります。
ただし、お返事はなるべく早くしましょう。
その晩でもOKです。
うちの教室の場合、一旦玄関でお別れをして、数秒後OKのお返事の方もいらっしゃいました。
体験レッスン以降、まるでお返事がないということもちょくちょくありましたが、非常に困ります。
他の教室にも体験レッスンを申し込んでいる場合は、正直に言ってもよいと思います。
そしていよいよお返事メールですが 続きを読む »
通ってみたら思っていたのと違っていたということもよくあります。
例えばピアノの発表会をしない主義の先生だったりしたら、発表会を楽しみにしている方にとってはがっかりでしょう。
ホームページがある場合には必ず目を通しておきましょう。
こちらが基本で聞くことです。 続きを読む »
100歩譲って言葉づかいは良しとしましょう。
いくらなんでも初対面の先生にタメ口の保護者さんはいらっしゃらないでしょう。
しかし、ちょっと言いそうになる禁句ワードがあるので注意してください。
「なぜこの教室を選びましたか?」という質問に対してです。 続きを読む »
いよいよ当日になりました。
既に道順も学習しているので、ピアノ教室までは何分かかるかわかっていますね?
約束の時間の少し前に行くべきか、それとも少しだけ後の方がよいのか…
一般的に外で待ち合わせをする場合は少し前にいくのが良いと思うし、よそ様のお宅におよばれしている場合は少し後に行くのが良いと思います。
しかし、体験レッスンは… 続きを読む »
ピアノの先生のフルネームがわかったら、音楽歴を知るために検索しておきましょう。
そもそも個人でピアノ教室を開くのには特に資格は要りません。
大手楽器店絡みのグレードを持っていなくても大丈夫ですし、極端な話、音楽系の大学を出ていなくてもやろうと思えばできるのです。
どの程度のことを教えていただきたいか、ということを考えて慎重にピアノの先生を選びましょう。 続きを読む »
ピアノ教室へ通う道をチェックしておくことは絶対必要です。
もちろん、あらかじめわかっている場合には体験レッスンを申し込む前にやっておくべきです。
しかし最近は、個人情報の観点からピアノの先生の詳しい住所がサイトに載っていないかもしれません。
一往復以上のメールのやり取りがあってから、教室の場所を知ることの方が多いと思います。
住所がわかったら、まず現地まで行ってみましょう。 続きを読む »
決まったフォームがある場合はそこに情報を書くので、ちょっと気が楽ですが、いきなりピアノの先生にメールを出すのは緊張しますね。
必要最小限でよいのですが、やはり見知らぬ相手へのマナーなどはちゃんとしたいです。 続きを読む »
楽器店の音楽教室のようには、なかなか宣伝が行き届いていない個人ピアノ教室。
私のピアノ講師仲間でもホームページを持っている人は少数です。
でもホームページがなくても、ピアノ教室登録サイトに申し込んでいるピアノの先生は結構多いと思います。
個人のピアノ教室に体験レッスンを申し込む時の注意点について書いてみたいと思います。 続きを読む »