玄関先で泣きわめく生徒さん。
どちらのピアノの先生も、長く続けていれば経験したことがあると思います。
保護者の方ももちろん困っていらっしゃいますが、私達も何とも複雑な気持ちになります。
道行く人たちから見れば、子供に好かれていないピアノの先生だと思われるでしょう。
でも、理由はたいていその子の家の中から始まっています。 続きを読む »
ピアノの生徒の保護者に関するピアノの先生のブログです。ピアノ教室への付き添いについて思う事や、家庭でのピアノのお稽古の仕方を参考にして下さい。保護者の面白エピソードもあります。
玄関先で泣きわめく生徒さん。
どちらのピアノの先生も、長く続けていれば経験したことがあると思います。
保護者の方ももちろん困っていらっしゃいますが、私達も何とも複雑な気持ちになります。
道行く人たちから見れば、子供に好かれていないピアノの先生だと思われるでしょう。
でも、理由はたいていその子の家の中から始まっています。 続きを読む »
前回のTwitterアンケートでは、ピアノの先生でなく、導入期にご自身でお子様にピアノを教えておられた方が10人中1~2人いらっしゃることがわかりました。
つまり10人中8~9人の方が最初からピアノの先生にお任せしたということです。
その中でピアノが弾けるけれど自分で教えなかったという方は10人中6人いらっしゃいました。
Twitterアンケート第2弾はその方々に向けての、「なぜお子様にピアノを自分で指導しようと考えなかったのですか?」という質問です。
その結果は次の通りです。 続きを読む »
たまたま家にピアノがあったりする場合、お子様が自然とピアノに触れ合う機会も多いと思います。
そして、ピアノが弾ける親御さんは簡単な曲などを教えてあげたことはあるのではないでしょうか。
Twitterでアンケートを取らせていただいた結果です。 続きを読む »
つまり、我が子のお友達を教える場合です。
これは結構大変だとピアノ教師の皆さんから聞いています。
ピアノの先生が我が子も教えている場合、一番大変なのはピアノ教師の子供さんではないでしょうか? 続きを読む »
うちでは中学生以上は本人と、小学生以下は保護者の方とLINEなどで連絡を取っています。
LINEは既読になっているかどうか確認できるので、私は便利に使っていますが、ピアノの先生によっては嫌がる方もいらっしゃるかもしれないので、連絡方法は必ず確認された方が良いです。 続きを読む »
友人はbちゃんママと戦闘態勢に入るのが恐ろしかったので、次のピアノレッスンまでにbちゃんが知っていると思われる曲を集めました。
こうなったら聴き映えがしなくても演奏効果が低くてもかまわないと思ったそうです。
ご本人の強い希望なので。 続きを読む »