私がまだ大手楽器店の音楽教室で指導していた、かなり前の話です。
私のレッスン室は結構新しくて良いグランドピアノでした。ところがいつのまにか、低音部のある音を弾くとジージーと変な雑音が入るようになってきたのです。 続きを読む »
調律に関するピアノの先生のブログです。自分や友人のピアノの状態や調律師さんについて思うこと、その他エピソードを綴っています。
私がまだ大手楽器店の音楽教室で指導していた、かなり前の話です。
私のレッスン室は結構新しくて良いグランドピアノでした。ところがいつのまにか、低音部のある音を弾くとジージーと変な雑音が入るようになってきたのです。 続きを読む »
友人ピアノ教師は念願のピアノ2台置きを成し遂げ、新しい調律師さんもみつかりました。
さて、せっかくなので2台まとめて調律をお願いしました。新しいピアノは中古とはいえ状態が悪くなかったのですが、3時間ほどかかったそうです。
ちょっと遅めのお昼ご飯は外に行かれて、帰って来られると今度は古いピアノの調律です。 続きを読む »
〇社のピアノに買い替えることを決意した友人のピアノ教師は、想い出のつまった古いピアノを手放すことが苦しくなりました。
なんとか部屋に2台置けそうだということで実行に移し、そして無事に2台のピアノは部屋に収まりました!
さて、話は戻って新しい調律師さん探しです。 続きを読む »
ピアノ教師の憧れは、レッスン室に2台ピアノが並んでいることです。
ある程度進んだ生徒さん達にはすぐに弾き方を指導できるし、2台のピアノなどアンサンブルもできます。 続きを読む »
ついに〇社のピアノを買うことを決断した友人ピアノ教師。
これで長年お付き合い頂いた調律師さんを、正々堂々とお断りできることになりました。
やはり〇社のピアノは、〇社のピアノを熟知した専門の調律師さんにお願いしたいからです。
友人は勇気を振り絞って調律師さんに電話をしました。 続きを読む »
友人が子供の頃からお世話になっている調律師さんが、加齢によりちょっと腕と耳が怪しくなってきたので、変えたいと悩んでいる話のその後です。
話は急展開しています!
【関連ブログ】調律師さんを変えたい! 続きを読む »
「なんと…栄えあるショパンコンクールの初日の最初に日本のヤマハが使われるぜ。しかも弾くのはフランス人。」(『ショパンコンクールの基礎知識』ピアノの森 第13巻・第112話)
ショパンコンクールの司会者は、エントリーナンバー、演奏者名、国籍、演奏曲目、そして演奏者自身が念入りに選んだ使用ピアノをアナウンスします。 続きを読む »