生徒のレッスン
生徒のレッスン全般に関するピアノの先生のブログです。幼児から高齢者まで、生徒の年齢別注意点、お月謝やマナー、発表会や伴奏オーディションなど、分類していますので、詳しくはそちらの項をご覧ください。
-
間違えたときはどこから練習しますか?
2023.05.22ピアノの練習で間違えるのは当然のこと。 しかし、その後どこから練習するかで進度の差が出ます。 あなたならどこから弾きますか?
続きをみる -
合唱のピアノ伴奏オーディション~合格してからの練習法
2023.05.18見事にオーディションに受かった方、または立候補、推薦で伴奏することになった方は、合唱祭や合唱コンクールに向けて貴重な第一歩を踏み出しました! オーディションに合格した時点では、とりあえず曲が弾けたという段階です。 これか […]
続きをみる -
合唱のピアノ伴奏オーディション攻略法【part 3.】
2023.05.15学校のピアノ伴奏オーディションについて、この中で間違っているものはどれでしょう? ① とりあえず指づかいは適当にしておいて、受かってからきちんと直す ② まだ弾けていないところは、そこだけテンポを落としてでもちゃんと弾く […]
続きをみる -
合唱のピアノ伴奏オーディション攻略法【part 2.】
2023.05.11せっかくピアノを習っているし、一度はチャレンジしてみたい合唱の伴奏。 前回はピアノ伴奏者の心得と、楽譜が配られてからするべきことについてお話させていただきました。 今回はピアノ伴奏の楽譜に書いていないけれどすごく重要なこ […]
続きをみる -
合唱のピアノ伴奏オーディション攻略法【part 1.】
2023.05.08小学校や中学校では激戦のピアノ伴奏オーディション! ピアノ教室でも生徒さんのSOSに対応されていることでしょう。 合唱の伴奏は、ピアノソロと違ったセンスが必要なので、まとめてお話させていただきます。
続きをみる -
LINEレッスンを受ける回数とタイミングについて~普段のピアノレッスンで行き詰ったとき
2023.05.01このような方がLINEレッスンを受けられています。(多い順) 1. ピアノ発表会に向けてのセカンドオピニオン2. ピアノコンクールに向けてのセカンドオピニオン3. 独学の方の譜読みチェック、ペダルのタイミングなど4. 普 […]
続きをみる -
LINEレッスンを受ける回数とタイミングについて~ピアノ独学の方
2023.04.27前回は、ピアノ発表会やピアノコンクールに向けて、セカンドオピニオンとしてLINEレッスンをご利用される方についてお話させていただきました。 今回は独学でがんばっていらっしゃる方について、お話をさせていただきます。
続きをみる -
LINEレッスンを受ける回数とタイミングについて~ピアノ発表会・コンクールに向けて
2023.04.20おかげさまでLINEレッスンも軌道に乗り、ほとんどの生徒さんがリピーターになって利用してくださるようになりました。 今回は今までの生徒さんが、どういう場に向けてどのタイミングで動画を送ってこられたかについてお話とアドバイ […]
続きをみる -
ハノンが苦手で合格できない理由とは?(part 3.)
2023.04.17ピアノ初級の方がハノンが苦痛だと感じる点について、引き続きお話させていただきます。 前回までは、16分音符がたくさん並んでいて譜読みが難しそうとか、指づかい通りに弾くのが苦手な方へのお話でした。 今回は速く弾くのが苦手な […]
続きをみる -
音楽遊び~知っている曲を楽譜無しで弾いてみよう
2023.04.06幼児から中学生くらいまでの生徒さんに時々やってもらっている音感教育です。 当教室では45分のレッスンのうち、生徒さんを前後で少し重ねているのですが、2人でやると結構盛り上がります。 とても簡単なので、ご自宅でもやってみて […]
続きをみる

子どもから大人までピアノ指導する傍ら、本サイト「ピアノサプリ」を開設し運営。【弾きたい!が見つかる】をコンセプトに、演奏効果の高いピアノ曲を1000曲以上、初心者~上級者までレベルごとに紹介。文章を書く趣味が高じて、ピアノファンタジー小説「ピアニーズ」をKindleにて出版。お仕事のお問い合わせはこちらからお願いします。