玄関先で泣きわめく生徒さん。
どちらのピアノの先生も、長く続けていれば経験したことがあると思います。
保護者の方ももちろん困っていらっしゃいますが、私達も何とも複雑な気持ちになります。
道行く人たちから見れば、子供に好かれていないピアノの先生だと思われるでしょう。
でも、理由はたいていその子の家の中から始まっています。
保護者の方の時間管理
眠いのに起こされた。
おやつを食べる時間がなかった。
もっと遊びたかった。
これらはやはり保護者の方の時間管理が原因だと思います。
そして、習い事は大切な特別の時間であることを、幼児に理解させるように教育していくのも大事なことですね。
「今日は〇曜日で〇時からピアノのレッスンに行く」
ということはもちろんですが、
「ピアノのレッスンは〇日だから、それまでに上手になろう」
という日々の積み重ねがレッスンのモチベーションを上げると思います。
曜日感覚の乏しい幼児にとっては、「今日はピアノのレッスンに行く気分ではない」というくらいなものでしょう。
なかなか気づけない意外な理由
また家庭外の理由も色々あると思いますが、中には大人には想像できない理由もあります。
友人のピアノ教室で、おならをしてしまった幼児が気にして毎回泣いて来るのを嫌がっているそうです。
友人にはおならの音が聞こえなかったので、なぜレッスン前に泣くのか意味不明だったそうですが、お母さんから理由を聞かされてびっくり!
かわいいけど可哀そう。。。対処の方法がなくて困っています。
レッスンが始まるとケロッとして、元気に帰っていくそうですが、次週もレッスン室に入る前には大泣きするとか。
その後気を付けていると、やはりレッスン中に何回かおならの音がしていたそうです。
腸の活動が活発すぎるのかもしれませんね。
本人は気にしているようだし、心無いお友達に指摘される前に一度診察してもらうのがいいと思いますが、友人はお母さんに言うのは差し出がましいかも、と躊躇しています。
大人からすると何でもないことでも、幼児にとっては一大事です。
まとめ
ピアノのレッスンの前にお子様が泣き止まないときには、やっぱり何かしらの理由があります。
大泣きする理由を見つけて、安心させてあげることが必要ですね。