自分の判断で勝手に進むと後退することも
2019.11.05
がんばるのは大切なことですが、勝手にがんばりすぎないように注意しましょう。
時々がんばりすぎて違う方向に行ってしまうことがあります。
例えば、まだ両手で合わすにはリズムが難しいと思って「片手ずつ」の宿題にしていたのに、がんばって両手で練習してぐちゃぐちゃになってしまうとか。
自分で楽譜に色マーカーで印を付けてがんばろうとした結果、楽譜がチカチカして逆効果になったりとか。
発表会の曲が間に合わなくて、どうしても弾けない装飾音を苦肉の策で省略したにも関わらず、次の週もまだトライしていて、結局他の部分の練習ができていなかったとか。
ピアノ講師は経験から違うアプローチをすることもあります。
回り道に見えてもしっかり付いてきてくれると必ず開けますよ。
【集中力の関連ブログ】
音楽ノートを見ればわかる生徒ウォッチング
レッスン中に集中力が欠ける生徒さん

Pianeys(ぴあにーず)
物書きピアニスト
子どもから大人までピアノ指導する傍ら、本サイト「ピアノサプリ」を開設し運営。【弾きたい!が見つかる】をコンセプトに、演奏効果の高いピアノ曲を1000曲以上、初心者~上級者までレベルごとに紹介。文章を書く趣味が高じて、ピアノファンタジー小説「ピアニーズ」をKindleにて出版。お仕事のお問い合わせはこちらからお願いします。