連弾
-
友人ピアノ講師、本番中に抜け殻になる~ピアノ発表会・ピアノ講師の長い一日
2017.01.23発表会の締めくくりは、私達指導者の連弾です。 曲はモシュコフスキー作曲『スペイン舞曲』です。 それほど合わせるのも苦労せず、華やかで聴き応えがあり、良い選曲でした。 二人の連弾合わせは3回しました。 いつも私が友人の家に […]
続きをみる -
感動を呼ぶ連弾~ピアノ発表会・ピアノ講師の長い一日
2017.01.13勉強熱心な姉妹の連弾が始まりました。 本当はもっと後ろに持ってきても良かったのですが、曲の雰囲気や指導者のセコンドが続かないように配慮した結果、この位置になりました。 セコンドのシンコペーションのリズムがとても印象的な日 […]
続きをみる -
幼稚園児の感動するマナー~ピアノ発表会・ピアノ講師の長い一日
2017.01.07お姉ちゃんの初舞台に客席から応援する妹ちゃん。 その妹ちゃんは、お友達の男の子と二人で前の方の席に座ってお姉ちゃんの演奏を見ていました。 姪がその後ろに座っていたのですが、何かの拍子にお友達の手がバチンと妹ちゃんの鼻辺り […]
続きをみる -
親子連弾でよくあるミスの連鎖攻略法
2016.11.26昨年の暮れからピアノのレッスンを始め、今回が初発表会の生徒さんは、ピアノ経験のあるお母さんと親子連弾をします。 私と連弾の練習をする時は、全てを任せて自分の世界に没頭するのに、お母さんと弾く時はなかなかそうはいきません。 […]
続きをみる -
重要!連弾のレッスンでの気配り
2016.11.22発表会では連弾にも挑戦していただきます。 今までにも兄弟・姉妹をたくさん教えてきましたが、連弾のレッスンでは、特に気をつけていることがあります。 それは、年長者を立てること。
続きをみる -
発表会の連弾の楽譜を作るのは重要なお仕事
2016.11.14発表会の連弾ですが、本番用の楽譜作りをそろそろ始めています。 理由は譜めくりの負担を少なくするためです。
続きをみる -
ピアノを弾くときの変な癖
2015.09.26ピアノを弾きながらの癖って結構ありますね。 姪は弾く前に、指や首の骨をポキポキ鳴らさないと落ち着かないそうです。 演奏中、ペダルを踏まない左足が絶えず前後左右に動く方や、口が草食動物のようにずっと動く方もいらっしゃいます […]
続きをみる

子どもから大人までピアノ指導する傍ら、本サイト「ピアノサプリ」を開設し運営。【弾きたい!が見つかる】をコンセプトに、演奏効果の高いピアノ曲を1000曲以上、初心者~上級者までレベルごとに紹介。文章を書く趣味が高じて、ピアノファンタジー小説「ピアニーズ」をKindleにて出版。お仕事のお問い合わせはこちらからお願いします。