大人の生徒さん、レガートが弾けなかった理由
先週はレガートがなかなかできなくてもう一度やり直しだった大人の生徒さん。
今週もあまり改善していませんでした。
なぜでしょう??
その生徒さんは電子ピアノで練習されています。
「もしかして、自宅の電子ピアノの音をピアノ以外にしてる?」と聞いてみました。
オルガンのように残響のある楽器の音だったら当然わかりにくいはずです。
しかし、生徒さんははグランドピアノにしているとのことでした。
ならばと思い「家で練習している時は、ヘッドホンを使ってる?」と聞いてみました。
答えはノーでした。
ヘッドホンが嫌なので、音を弱く設定して練習しているとのことでした。
自分の音が聞き取りにくいはずです。
私はヘッドホンを使って普通の音で練習するように助言しました。
なるべくアコースティックピアノに近い状態で練習するのがよいと思います。
教室のピアノで何回も弾いてみて、ようやく自分の音が切れていることに気づいてくれました。
いくら真面目に100回弾いても 自分で間違いに気づいていなければやっていないのと同じです。
レガートのコツをつかむのは結構大変ですが、わかってしまえば自転車に乗れるようになったようなもの。
生徒さんは「来週はリベンジしてきます!」と明るく帰られました!
【大人のピアノレッスンに関する他の記事】
ちっとも不安そうに聞こえない、ブルグミュラー『気がかり(心配)』
前のピアノの先生を1ヶ月で辞めてきた生徒さん
大人の生徒さんの癖の強いおかしな弾き方をどうするか?

子どもから大人までピアノ指導する傍ら、本サイト「ピアノサプリ」を開設し運営。【弾きたい!が見つかる】をコンセプトに、演奏効果の高いピアノ曲を1000曲以上、初心者~上級者までレベルごとに紹介。文章を書く趣味が高じて、ピアノファンタジー小説「ピアニーズ」をKindleにて出版。お仕事のお問い合わせはこちらからお願いします。