トレモロ(tremolo)の弾き方解説
トレモロ(tremolo)の意味とピアノでの弾き方をサンプルの楽譜を使ってわかりやすく解説します。
今回用意した楽譜はこちら。
楽譜1
楽譜2
トレモロは同じ音、または同じ和音を、決まった長さの音符で連続して演奏するという音楽記号です。
音符は演奏される長さを表します。
斜線は8分音符なら1本、16分音符なら2本というように音符に付く旗の数を表します。
楽譜1の1小節目の弾き方解説
2分音符「ド」に斜線が1本付いているときは、8分音符で2分音符分の長さだけ「ド」を弾くということです。
つまり、8分音符の「ド」を4個弾きます。
楽譜1の2小節目の弾き方解説
4分音符「ド」に斜線が2本付いているときは、16分音符で4分音符分の長さだけ「ド」を弾くということです。
つまり、16分音符の「ド」を4個弾きます。
次の「ミ」も同じトレモロで16分音符の「ミ」を4個弾きます。
音符の上の小さな点はスタッカートのことなので短く切って弾きます。
楽譜2の1小節目の弾き方解説
「ミ」と「ド」の間の線が2本なので、16分音符で2分音符分「ミドミド」と弾きます。
楽譜2の2小節目の弾き方解説
「ミソ」の重音と「ド」の間の線が2本なので、16分音符で2分音符分「ミソ」の重音と「ド」を繰り返して弾きます。
まとめ
トレモロ(tremolo)の意味とピアノでの弾き方について解説しました。
ピアノの練習に取り組む中で「ここの弾き方、自信ない…」ということがあれば、本サイトを運営するPianeysがおこなっているLINEレッスンをご検討ください。
LINEで動画を送るだけでピアノレッスンが受けられます。
最短当日、より良い演奏にするためのアドバイスをお返ししますので、ピアノの演奏でお悩みの方はぜひご相談ください。
皆様の充実したピアノライフを心から応援しております。
【関連する音楽記号】
子どもから大人までピアノ指導する傍ら、本サイト「ピアノサプリ」を開設し運営。【弾きたい!が見つかる】をコンセプトに、演奏効果の高いピアノ曲を1000曲以上、初心者~上級者までレベルごとに紹介。文章を書く趣味が高じて、ピアノファンタジー小説「ピアニーズ」をKindleにて出版。お仕事のお問い合わせはこちらからお願いします。