クィンディチェジマ(15ma)の弾き方解説
クィンディチェジマ(15ma)の意味とピアノでの弾き方をサンプルの楽譜を使ってわかりやすく解説します。
今回用意した楽譜はこちら。
クィンディチェジマ(15ma)は2オクターブ(15度)上、または下の音を弾くという指示の音楽記号です。
五線の上に15maと書いて点線が付いているところは2オクターブ上の音を弾きます。
2オクターブとは15度音程のことを指します。
15度とは白鍵で数えて15個目の音のことです。
第15番目という意味のイタリア語はquindicesima(クィンディチェジマ)です。
2オクターブ上を弾く指示は15とだけ書いたり、15ma alta(クィンディチェジマ・アルタ)と書くこともあります。
1小節目の弾き方解説
ト音記号で「ミ」の音です。
2小節目の弾き方解説
へ音記号では同じ「ミ」の音はこの書き方です。
3小節目の弾き方解説
2小節目の「ミ」の2オクターブ下の「ミ」ですが、2オクターブ高くという指示があるので2小節目と同じ高さの「ミ」ということになります。
4小節目の弾き方解説
五線の下に15maと書いて点線が付いているところは2オクターブ下の音を弾きます。
15とだけ書いたり15ma bassa(クィンディチェジマ・バッサ)と書くこともあります。
15mbも使われます。
1小節目の「ミ」の2オクターブ上の「ミ」ですが、2オクターブ低くという指示があるので1小節目と同じ高さの「ミ」ということになります。
つまり1小節目から4小節目まで全て同じ高さの「ミ」です。
【関連する音楽記号】
シーミレ (simile)
オッターヴァ(8va)
発表会やコンクール前に演奏を聴いてもらいたい…
ピアノを習っているけど、他の先生の指導も受けてみたい…
独学でピアノを学んでいて、演奏に自信が持てない…
あがり症を克服したい…
PianeysのピアノLINEレッスンなら
LINEで動画を送るだけ!
あなたの演奏を徹底分析してお悩みを解決します♪