反復省略の弾き方解説
反復省略の意味とピアノでの弾き方をサンプルの楽譜を使ってわかりやすく解説します。
今回用意した楽譜はこちら。
楽譜1
楽譜2
反復省略は斜線などを使って、和音や音型を反復することを表す記号です。
クラシック音楽ではあまり使われませんが、ポピュラーやジャズではよく見られます。
楽譜1の1小節目の弾き方解説
「ドミソ」の和音をあと2回繰り返します。
楽譜1の2小節目の弾き方解説
「ドミソミ」をあと2回繰り返します。
楽譜2の弾き方解説
小節全部の反復は斜線の左右に点を付けます。
「ドソドーレソ」をもう一度繰り返します。
【関連する音楽記号】
リピート(repeat)
ビス(bis)
テル(ter)
こんなお悩み、ありませんか?
発表会やコンクール前に演奏を聴いてもらいたい…
ピアノを習っているけど、他の先生の指導も受けてみたい…
独学でピアノを学んでいて、演奏に自信が持てない…
あがり症を克服したい…
PianeysのピアノLINEレッスンなら
LINEで動画を送るだけ!
あなたの演奏を徹底分析してお悩みを解決します♪