腕や指が痛くなったときの処置は適切に
ピアノの発表会本番に向けて、腕や指の状態をベストな状態に保ちましょう。
身体の状態を良くして安心を得ることはあがらない方法の一つです。
強い痛みに耐えて練習しても指や腕は強くなりません。
痛みや違和感を感じたら、すぐに練習を中断して休ませましょう。
その大半が誤った練習方法に原因があります。
無理な指使いやおかしな手の形でピアノを弾いていると、どこかが痛くなる可能性があります。
ピアノは筋肉の緊張と脱力の繰り返しです。
力を抜くことなしに弾き続けると、痛くなって当然です。
例えばトリルを何十小節弾き続けても、普通はどこも痛くありません。
とはいえ、痛くなってしまった場合は仕方がありません。
とにかく適切に処置し、早く治すように努めましょう。
筋肉痛は塗り薬や湿布で処置します。
病院に行っても上記の程度の方法しかありません。
しばらく休めるのが一番なのですが、本番が近くなって完全には練習を休めないときは、ロキソニンなどの痛み止めを飲みます。
腱が痛くなったらすぐに整形外科に行きましょう。
できればスポーツ医がいるところが望ましいです。
腱鞘炎になってしまうと長引いてしまうので、場合によっては注射をすることもあります。
骨の場合も、病院に行って適切な処置をしてもらいます。
こちらは休養が必要です。
また、練習のし過ぎで、指から爪が浮いてしまうこともあります。
非常に痛いし、爪が剥がれてしまわないか不安になります。
アロンアルファを塗る人もよくいますが、サカムケアなどの液体絆創膏もあります。
いずれにしても普段の悪い練習のツケから来るので、普段から悪い癖を直し、万全の体調で本番を迎えたいものです。
他の緊張対策もあわせてご確認ください♪
発表会やコンクール前に演奏を聴いてもらいたい…
ピアノを習っているけど、他の先生の指導も受けてみたい…
独学でピアノを学んでいて、演奏に自信が持てない…
あがり症を克服したい…
PianeysのピアノLINEレッスンなら
LINEで動画を送るだけ!
あなたの演奏を徹底分析してお悩みを解決します♪