沖縄県のピアノコンクール一覧(2021年9月19日更新)
沖縄県で予選および予備審査が行われるピアノコンクール一覧です。
重要
新型コロナウイルスの影響で、コンクールの中止や延期が発表されている場合や、審査形式がビデオ審査に変更されている場合があります。詳細は各ピアノコンクールの公式サイトにてご確認いただくようお願い申し上げます。
コンクール名 | 申込み | 予選 (日程) |
最終選考 (日程) |
---|---|---|---|
概要 | 予選 (場所) |
最終選考 (場所) |
JILA音楽コンクール | 3月-6月 | 7月 | 8月 |
参加資格は一切を問わない。第一次予選、第二次予選、本選共に自由曲で、同一曲でも良い。ただし、第二次予選、本選での演奏が規定時間を越えた場合は減点。連弾部門あり。 | メディア審査 | 東京 | |
JPTAピアノオーディション | 8月-9月 | 11月-12月 | 3月 |
全国の音高、音大の指導者が加入する日本ピアノ教育連盟が主催。毎年研究テーマが決められ、それに沿った課題曲が出される。公開レッスン、講座も開催。 | 全国 | 東京 | |
Kクラシックピアノコンクール | 5月 | 6月 | 7月 |
年齢制限無し。予選、本選共に自由曲で時間内なら複数曲可能。早期申込割引特典あり。 | メディア審査 | 東京 | |
大阪International音楽コンクール | 3月-12月 | 3月-12月 | 12月 |
大阪府豊中市で開催。参加資格は一切を問わない。予選、本選共に自由曲で異なる曲。ジュニア部門は17歳以下で同一曲も可。連弾部門あり。 | メディア審査 | 大阪 | |
大阪国際音楽コンクール | 4月-6月 | 7月-8月 | 10月 |
ピアノコンクールとしての水準は高く、海外からの受験者も多い。音楽学部を卒業していない人の部門もある。海外審査員によるマスタークラスも開催され、レッスンを受けることもできる。 | メディア審査 | 大阪 | |
沖縄ピアノコンクール | 12月 | 2月 | 3月 |
参加資格は4歳から大人まで。幼児部門は本選のみで課題曲を演奏する。大学・一般部門は予選、本選ともに自由曲。その他の部門は予選は課題曲で本選は自由曲。 | 沖縄 | 沖縄 | |
九州・山口ジュニアピアノコンクール 沖縄大会 | 9月 | - | 11月 |
幼児からシニアまで参加可能。連弾部門あり。最優秀賞および上位賞受賞者は、福岡市で開催するニューイヤーコンサートの参加資格が与えられる。 | - | 沖縄 | |
グレンツェンピアノコンクール | 4月-7月 | 6月-10月 | 6月 |
参加人数は国内最大級。全て課題曲で、コンクール実施前に課題曲の公開レッスンや講習会も開かれる。予選→本選→地区大会→全国大会という流れで課題曲もその都度変わる。 | 全国 | 東京 | |
ショパン国際コンクール in ASIA | 8月-9月 | 10月-11月 | 1月 |
水準の高いプロフェッショナル部門の他、ソロ、コンチェルト、ショパニスト(アマチュア)部門がある。ソロ部門の参加資格は幼児から大人まで。世界で活躍する入賞者を数多く輩出している。海外から予選を受ける場合は、メディア審査となる。 | 全国 海外 |
神奈川 | |
セシリア国際音楽コンクール | 12月-1月 | 12月-1月 | 3月 |
参加資格は幼児から大人まで。全て自由曲で、予選と本選が同一曲も可。リサイタル部門、室内部門(連弾)もある。大阪国際音楽コンクールへの推薦あり。上位入賞者は「蓼科音楽祭」に参加。 | メディア審査 | 千葉 | |
仙台国際音楽コンクール | 11月 | 6月-11月 | 6月 |
国際音楽コンクール世界連盟加盟。国内外の一流ピアニストが競うハイレベルなコンクール。3年に1度開催。コンチェルト(協奏曲)を課題曲の中心に据えているのが特徴。 | メディア審査 | 宮城 | |
高松国際ピアノコンクール | 9月 | 9月 | 3月 |
国際音楽コンクール世界連盟加盟。国内外の一流ピアニストが競うハイレベルなコンクール。4年に1度開催。優勝者には、欧米及び日本のオーケストラとの共演やリサイタル等、世界に認められる音楽家としての活躍をサポート。 | メディア審査 | 香川 | |
中国音楽コンクール | 4月 | 4月 | 6月 |
兵庫県神戸市で開催。中国音楽の普及がコンセプト。受験曲は中国の作曲家による中国音楽に限る。一般の部と専門の部があり、年齢にかかわらず各自のレベルで受験できる。 | メディア審査 | 兵庫 | |
デザインKピアノコンクール | 6月 | 7月 | 8月 |
参加資格は小学生から大人まで。審査員の先生から指導を受けられるワークショップがある。予選前にメディア審査がある。早期申込割引特典あり。 | メディア審査 | 東京 | |
トバイアス・マテイ記念ピアノコンクール | 7月-8月 | 7月-8月 | 12月 |
トバイアス・マテイはイギリスのピアニスト・教育者。年齢制限無し。自由曲。本選は会場かWeb(11月-12月)を選択でき、別々に優秀者が選ばれる。 | メディア審査 | 神奈川 | |
名古屋International音楽コンクール | 5月 | 2月-5月 | 6月 |
愛知県名古屋市で開催。参加資格は一切を問わない。予選、本選共に自由曲で異なる曲。ジュニア部門は17歳以下で同一曲も可。連弾部門あり。 | メディア審査 | 愛知 | |
日本クラシック音楽コンクール | 6月-7月 | 7月-8月 | 12月 |
クラコンと呼ばれ、音楽専攻生達にも人気があるコンクール。全て自由曲。連弾、アンサンブル部門あり。男女別になっているのが特徴。 | 全国 | 複数あり | |
日本バッハコンクール | 9月-12月 | 10月-12月 | 2月 |
幼児から大人まで。J.S.バッハの作品が課題曲。同じ学年でも難易度によって2~3つの部門に分かれている。ピティナ提携コンクール。 | 全国 | 東京 | |
ノアン フェスティバル ショパン イン ジャパン ピアノコンクール | 6月-12月 | 6月-12月 | 4月 |
ベヒシュタイン輸入総代理店のユーロピアノ株式会社主催。一般部門は11歳以上。ピアノ演奏家部門は15歳以上。本選はコンサート形式。 | メディア審査 | 東京 | |
浜松国際ピアノコンクール | 4月 | 11月 | 11月 |
国際音楽コンクール世界連盟加盟。国内外の一流ピアニストが競うハイレベルなコンクール。3年に1度開催。歴代入賞者は国際的に活躍中。 | メディア審査 | 静岡 | |
"万里の長城杯"国際音楽コンクール | 1月 | 1月 | 3月 |
日中両国の音楽文化の交流、音楽活動支援などがコンセプト。参加資格は小学生から大人まで。予選・本選共に自由曲。ただし、予選と本選は異なる作曲家の作品を演奏する。 | メディア審査 | 複数あり | |
ピティナ・ピアノコンペティション | 4月-6月 | 5月-8月 | 8月 |
全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)主催。世界でも最大規模のコンクール。幼児から大人までのソロ部門、デュオ部門、中学3年生以上のピアノ愛好者のためのグランミューズ部門がある。ソロ部門最高峰「特級」は国際コンクール入賞者を多数輩出している。 | 全国 | 東京 | |
ブルグミュラーコンクール | 7月-10月 | 9月-11月 | 11月-12月 |
『ブルグミュラー25の練習曲』『ブルグミュラー18の練習曲』を中心にした課題曲。「何歳からでも挑戦できるコンクール」がコンセプト。ピティナ提携コンクール。 | 全国 | 複数あり | |
ベートーヴェン国際ピアノコンクールアジア | 7月-12月 | 11月-12月 | 2月 |
部門によって6歳以下、10歳以下、15歳以下と年齢に下限を設けていない。16歳以上の部門もある。主にベートーヴェンの作品が課題で、予選と本選は同一曲も演奏可。 | 東京 中部 近畿 九州 沖縄 |
神奈川 | |
ローランド・ピアノ・ミュージックフェスティバル | 7月-9月 | 7月-9月 | 3月 |
参加資格は幼児から大人まで。予選はSMFミュージックデータとのアンサンブル演奏、又はピアノ独奏を録音し提出。ファイナルではオーケストラと共演できる。ピティナ提携コンクール。 | メディア審査 | 東京 |
コンクール本番の演奏に備えて
コンクールや発表会などをはじめ、舞台の上で演奏するための準備として、自分の演奏を客観的に見るのはとても大切です。
スマートフォンなどを使って、定期的に演奏を録画し、ぜひご自身の演奏を確認してみてください。
改善すべきポイントがきっと見つかります。
もしピアノ講師からのアドバイスをお求めの場合は、我々がおこなっているPianeysのピアノLINEレッスンをご利用ください。
録画した動画をLINEで送るだけで、最短当日、アドバイスをお返しいたします。
また、コンクールでの演奏は暗譜でノーミスが目標です。
丁寧な暗譜は舞台の上での演奏を成功に導く鍵です。
暗譜を極めるための15のステップでは、人前での演奏に失敗しないための完全暗譜法をお伝えしています。
興味のある方はぜひお読みください。
皆様のピアノライフを心から応援しております。

Pianeys(ぴあにーず)
物書きピアニスト
子どもから大人までピアノ指導する傍ら、本サイト「ピアノサプリ」を開設し運営。【弾きたい!が見つかる】をコンセプトに、演奏効果の高いピアノ曲を1000曲以上、初心者~上級者までレベルごとに紹介。文章を書く趣味が高じて、ピアノファンタジー小説「ピアニーズ」をKindleにて出版。お仕事のお問い合わせはこちらからお願いします。