四国のピアノコンクール一覧(2019年9月6日更新)
香川県、徳島県、愛媛県、高知県のいずれかで予選および予備審査が行われるピアノコンクール一覧です。
※2019年9月6日に更新しました
※現在の状況につきましては、各ピアノコンクールの公式サイトにてご確認ください
【重要】(2020年4月6日追記)
新型コロナウイルスの影響で、多くのコンクールが中止や延期になっています。詳細は各ピアノコンクールの公式サイトにてご確認いただくようお願い申し上げます。
コンクール名 | 申込み | 予選 (日程) |
最終選考 (日程) |
---|---|---|---|
概要 | 予選 (場所) |
最終選考 (場所) |
JILA音楽コンクール | 3月-6月 | 7月 | 8月 |
参加資格は一切を問わない。第一次予選、第二次予選、本選共に自由曲で、同一曲でも良い。ただし、第二次予選、本選での演奏が規定時間を越えた場合は減点。連弾部門あり。 | メディア審査 | 東京 | |
JPTAピアノオーディション | 8月-9月 | 11月-12月 | 3月 |
全国の音高、音大の指導者が加入する日本ピアノ教育連盟が主催。毎年研究テーマが決められ、それに沿った課題曲が出される。公開レッスン、講座も開催。 | 全国 | 東京 | |
Kクラシックピアノコンクール | 5月 | 6月 | 7月 |
年齢制限無し。予選、本選共に自由曲で時間内なら複数曲可能。早期申込割引特典あり。 | メディア審査 | 東京 | |
PIARAピアノコンクール | 9月-12月 | 10月-1月 | 7月 |
東洋楽器主催。参加資格は小学生から大人まで。から年齢別の部門に分かれている。アマチュア部門、デュオ部門あり。海外6カ所(アジア)でも大会があり、地区大会に準ずる。全ての会場でスタインウェイのフルコンサートピアノ使用。 | 関東 東京 中部 近畿 大阪 中国 四国 九州 |
静岡 | |
大阪International音楽コンクール | 3月-12月 | 3月-12月 | 12月 |
大阪府豊中市で開催。参加資格は一切を問わない。予選、本選共に自由曲で異なる曲。ジュニア部門は17歳以下で同一曲も可。連弾部門あり。 | メディア審査 | 大阪 | |
大阪国際音楽コンクール | 4月-6月 | 7月-8月 | 10月 |
ピアノコンクールとしての水準は高く、海外からの受験者も多い。音楽学部を卒業していない人の部門もある。海外審査員によるマスタークラスも開催され、レッスンを受けることもできる。 | メディア審査 | 大阪 | |
香川ジュニア音楽コンクール | 6月-8月 | - | 7月-9月 |
香川県高松市で開催。参加資格は小学生から高校生まで。課題曲より選択。小学生は学年ごとに課題曲が違う。『テルサ音楽祭』は金賞受賞者によるグランプリ大会。 | - | 香川 | |
カワイ こどもコンクール | 12月 | 2月-4月 | 8月 |
参加資格は小学6年生以下で、カワイピアノ生徒グレードを取得しているカワイ教室の生徒。連弾部門あり。ウェブサイトでの申込みは無し。 | 沖縄を除く全国 | 神奈川 | |
カワイ ピアノコンクール | 12月 | 2月-4月 | 8月 |
参加資格は高校1年生以下。ウェブサイトでの申込みは無し。申込時点でカワイ音楽教育研究会に入会済みの事。連弾部門あり。 | 沖縄を除く全国 | 神奈川 | |
グレンツェンピアノコンクール | 4月-7月 | 6月-10月 | 6月 |
参加人数は国内最大級。全て課題曲で、コンクール実施前に課題曲の公開レッスンや講習会も開かれる。予選→本選→地区大会→全国大会という流れで課題曲もその都度変わる。 | 全国 | 東京 | |
高知県器楽コンクール | - | - | 8月 |
高知大学教育学部付属小学校・付属中学校で開催。参加資格は高知県出身、又は県内の学校に在籍の小学生から大学生まで。高校生以下は課題曲。大学生は自由曲。連弾の部は学年別で自由曲。 | - | 高知 | |
ショパン国際コンクール in ASIA | 8月-9月 | 10月-11月 | 1月 |
水準の高いプロフェッショナル部門の他、ソロ、コンチェルト、ショパニスト(アマチュア)部門がある。ソロ部門の参加資格は幼児から大人まで。世界で活躍する入賞者を数多く輩出している。海外から予選を受ける場合は、メディア審査となる。 | 全国 海外 |
神奈川 | |
セシリア国際音楽コンクール | 12月-1月 | 12月-1月 | 3月 |
参加資格は幼児から大人まで。全て自由曲で、予選と本選が同一曲も可。リサイタル部門、室内部門(連弾)もある。大阪国際音楽コンクールへの推薦あり。上位入賞者は「蓼科音楽祭」に参加。 | メディア審査 | 千葉 | |
仙台国際音楽コンクール | 11月 | 6月-11月 | 6月 |
国際音楽コンクール世界連盟加盟。国内外の一流ピアニストが競うハイレベルなコンクール。3年に1度開催。コンチェルト(協奏曲)を課題曲の中心に据えているのが特徴。 | メディア審査 | 宮城 | |
全日本ジュニアクラシック音楽コンクール | 5月-7月 | 6月-8月 | 8月-9月 |
参加資格は幼児から大学生まで。大学院生は含まない。全て自由曲。一人につき何箇所でも申し込み可。 | 沖縄を除く全国 | 東京 | |
高松国際ピアノコンクール | 9月 | 9月 | 3月 |
国際音楽コンクール世界連盟加盟。国内外の一流ピアニストが競うハイレベルなコンクール。4年に1度開催。優勝者には、欧米及び日本のオーケストラとの共演やリサイタル等、世界に認められる音楽家としての活躍をサポート。 | メディア審査 | 香川 | |
中国音楽コンクール | 4月 | 4月 | 6月 |
兵庫県神戸市で開催。中国音楽の普及がコンセプト。受験曲は中国の作曲家による中国音楽に限る。一般の部と専門の部があり、年齢にかかわらず各自のレベルで受験できる。 | メディア審査 | 兵庫 | |
デザインKピアノコンクール | 6月 | 7月 | 8月 |
参加資格は小学生から大人まで。審査員の先生から指導を受けられるワークショップがある。予選前にメディア審査がある。早期申込割引特典あり。 | メディア審査 | 東京 | |
東京国際ピアノコンクール | 5月-7月 | 6月-8月 | 11月-12月 |
参加資格は3歳から大人まで。予選の課題曲はエチュードのみ。愛好者部門は18歳~49歳と50歳以上に分かれている。 | 東北 関東 東京 中部 近畿 大阪 中国 四国 |
東京 | |
徳島音楽コンクール | 8月-9月 | - | 10月 |
徳島文理大学音楽学科が開催。参加資格は幼児から大人まで。中学生までは課題曲。高校生は自由曲。大学生・一般はショパンエチュードと自由曲。予選無し。連弾、2台のピアノ部門あり。 | - | 徳島 | |
名古屋International音楽コンクール | 5月 | 2月-5月 | 6月 |
愛知県名古屋市で開催。参加資格は一切を問わない。予選、本選共に自由曲で異なる曲。ジュニア部門は17歳以下で同一曲も可。連弾部門あり。 | メディア審査 | 愛知 | |
日本クラシック音楽コンクール | 6月-7月 | 7月-8月 | 12月 |
クラコンと呼ばれ、音楽専攻生達にも人気があるコンクール。全て自由曲。連弾、アンサンブル部門あり。男女別になっているのが特徴。 | 全国 | 複数あり | |
日本バッハコンクール | 9月-12月 | 10月-12月 | 2月 |
幼児から大人まで。J.S.バッハの作品が課題曲。同じ学年でも難易度によって2~3つの部門に分かれている。ピティナ提携コンクール。 | 全国 | 東京 | |
日本ピアノ研究会 ジュニアコンクール | 4月-6月 | 7月-8月 | 9月-11月 |
本選課題曲にラテンピアノ曲を取り上げていることが特徴。参加資格は幼児から高校生まで。受験部門は年齢ではなくレベルで挑戦できる。連弾部門あり。 | 沖縄を除く全国 | 複数あり | |
日本ピアノ研究会 ピアノオーディション | 4月-6月 | 7月-8月 | 9月-11月 |
本選課題曲にラテンピアノ曲を取り上げていることが特徴。参加資格は16歳以上。趣味、専門、指導者部門などの中で更に細かい分類がある。連弾、2台のピアノ部門あり。 | 沖縄を除く全国 | 複数あり | |
ノアン フェスティバル ショパン イン ジャパン ピアノコンクール | 6月-12月 | 6月-12月 | 4月 |
ベヒシュタイン輸入総代理店のユーロピアノ株式会社主催。一般部門は11歳以上。ピアノ演奏家部門は15歳以上。本選はコンサート形式。 | メディア審査 | 東京 | |
浜松国際ピアノコンクール | 4月 | 11月 | 11月 |
国際音楽コンクール世界連盟加盟。国内外の一流ピアニストが競うハイレベルなコンクール。3年に1度開催。歴代入賞者は国際的に活躍中。 | メディア審査 | 静岡 | |
"万里の長城杯"国際音楽コンクール | 1月 | 1月 | 3月 |
日中両国の音楽文化の交流、音楽活動支援などがコンセプト。参加資格は小学生から大人まで。予選・本選共に自由曲。ただし、予選と本選は異なる作曲家の作品を演奏する。 | メディア審査 | 複数あり | |
ピティナ・ピアノコンペティション | 4月-6月 | 5月-8月 | 8月 |
全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)主催。世界でも最大規模のコンクール。幼児から大人までのソロ部門、デュオ部門、中学3年生以上のピアノ愛好者のためのグランミューズ部門がある。ソロ部門最高峰「特級」は国際コンクール入賞者を多数輩出している。 | 全国 | 東京 | |
ブルグミュラーコンクール | 7月-10月 | 9月-11月 | 11月-12月 |
『ブルグミュラー25の練習曲』『ブルグミュラー18の練習曲』を中心にした課題曲。「何歳からでも挑戦できるコンクール」がコンセプト。ピティナ提携コンクール。 | 全国 | 複数あり | |
ヤマハ ジュニア ピアノコンクール | 2月 | 3月-4月 | 7月 |
参加資格は満15歳以下。課題曲はクラシックだが、自由曲は音楽のジャンルを問わない。編曲演奏が含まれるのがヤマハらしい。 | 沖縄を除く全国 | 東京 | |
ヨーロッパ国際ピアノコンクール | 5月-8月 | 5月-8月 | 11月-12月 |
同一審査員による総合的な審査が特徴。連弾部門もある。グランプリ受賞者はポーランド・ワルシャワで演奏のチャンスあり。ピティナ提携コンクール。 | 北海道 東北 関東 東京 中部 大阪 中国 四国 九州 |
東京 | |
ローランド・ピアノ・ミュージックフェスティバル | 7月-9月 | 7月-9月 | 3月 |
参加資格は幼児から大人まで。予選はSMFミュージックデータとのアンサンブル演奏、又はピアノ独奏を録音し提出。ファイナルではオーケストラと共演できる。ピティナ提携コンクール。 | メディア審査 | 東京 |
こんなお悩み、ありませんか?
発表会やコンクール前に演奏を聴いてもらいたい…
ピアノを習っているけど、他の先生の指導も受けてみたい…
独学でピアノを学んでいて、演奏に自信が持てない…
あがり症を克服したい…
PianeysのピアノLINEレッスンなら
LINEで動画を送るだけ!
あなたの演奏を徹底分析してお悩みを解決します♪