初心者にやさしい!ピアノ練習アプリSkoove Piano
今回ご紹介するピアノ練習アプリは「Skoove Piano」

無料の範囲でアプリを体験しました。
1週間限定で有料コンテンツも無料で利用できるので、みなさんもぜひ体験してみてくださいね。
1週間経過すると有料になってしまいます。「設定→Apple ID→サブスクリプション」でキャンセルすると、料金はかかりません
Skoove Pianoとは?
Skoove Pianoとは、ドイツの「Skoove」という会社が提供しているピアノ練習アプリで、対象年齢は12歳以上です。
PCやスマートフォン、タブレット端末で利用できます。
楽曲の譜面が表示されるだけでなく、その曲を演奏するために必要な知識も丁寧に教えてくれるのが最大の特徴です。
そのため、譜読みが苦手な初心者の方でも安心して練習することができます。
Skoove Pianoの使い方
アプリの基本的な使い方と、レベル別におすすめの利用方法をご紹介します。
基本的な使い方
会員登録
はじめてアプリをインストールされた方は、メールアドレスやApple ID、Facebook等での認証が必要になります。

プランを設定後、早速練習を始めてみましょう。
最初に「初心者・中級者・上級者」のレベル選択ができますが、こちらは後からでも変更できます。
プランについて
「Skoove Basic」では、各コース1種類ずつ受講することが可能。
また、「Skoove Premium」は有料プランで、多くのコンテンツを利用できるようになります。
楽器の設定
Skoove Pianoには、キーボードとPCやスマートフォンを繋ぐことで演奏を判定してくれる便利な機能が付いています。
接続方法は、Bluetooth、MIDIケーブル、マイクの3種類です。
MIDIが便利です。
弾き損ねると自動的に止まってくれるので、自分のペースで演奏できます。
初心者編
これからピアノをはじめる方は、「初心者コース」がおすすめです。
4種類のコースに分かれており、目的やレベルに応じて自由に選ぶことができます。

初心者:基礎
座る位置から手の動きまで、動画付きで丁寧に教えてくれます。
また、音楽記号や楽譜の読み方などの基礎も身につけることができるので、楽譜が読めない方でも安心して取り組めます。
キーボードに触れたことがないという方でも、手厚いサポートで1曲を仕上げることができますよ。
ピアノ初心者1~3
自動で流れてくる楽譜を見ながら演奏できます。
実際に演奏している手も表示されるので、まだ譜読みに自信がないという方でもスムーズに練習できるのが特徴。
お手本を見ながら、自分のペースで曲を完成させましょう。
初心者理論:視奏
音楽理論にフォーカスしたレッスンです。
楽譜が流れると同時に音声でも解説してくれるので、退屈な理論の勉強もスムーズにできます。
曲を演奏する前に、基礎的な知識を定着させたい方にオススメ。
ピアノ初心者ソング
幅広いヒット曲に挑戦できて、初心者コースの集大成ともいえるコースです。
海外発のアプリということもあり、多数の洋楽が収録されています。
洋楽が好きな方は必見です。
中級者編
初心者編をクリアした方は、中級者に進みましょう。

ピアノ中級者1~3
初級では扱わなかった#や♭、オクターブやメジャースケールなどを習います。
ある程度スムーズにドレミが読めるようになった方は中級者コースに進み、より表情豊かに演奏するテクニックを身につけてくださいね。
ピアノ中級者ソング
初級同様、お手本演奏でしっかりとサポートしてくれるので、譜読みがまだ不安という方でもスムーズに練習できます。
また、複数の音を同時に押さえるパートも出てきますが、楽譜に指番号が振られているので安心。
お手本と楽譜を見ながら、自分のペースで譜読みできるので良いですね。
上級者編
中級者編で物足りないと感じる方は、上級者向けのレッスンにチャレンジしてみましょう。

クラシックピアノ
Skoove Basicでは、「エリーゼのために」の最初のパートを習います。
有料会員の場合は、無料お試し期間も含めて様々な有名クラシックのレッスンが受講可能。
これが難しいと感じる方は、もう一度中級に戻って#や♭に慣れるまで練習しましょう。
Florian Christl
ドイツ出身の作曲家Florian Christlの「Fly」を演奏するコースです。
Skoove Basicに登録されている方は、「Fly」のパート1だけを受講することが可能。
有料会員になると、1曲通してのレッスンになります。
Remme
シンガーソングライターRemmeの「Get Older」を演奏するコースです。
「Florian Christl」同様、 Skoove Basicに登録されている方はパート1だけを受講することが可能。
有料会員になると1曲完成させることができます。
その他のコース
他の上級者向けレッスンや、レベル別に分けられていないコースも多数ありますが、無料のSkoove Basic会員では受講できません。
より多くのコンテンツをご利用されたい方は、有料会員になるか、他のピアノ練習アプリをお試しください。
以下、その他のコースについて現在公開されているものを挙げます。
- ポップピアノ
- ピアノ上級者向けの曲
- ブルース&ブギウギ
- 和音と音階
- プロデューサー向けキーボード
- サウンドトラックコース
- ビートルズコース
- ボヘミアン・ラプソディ
- クリスマスコース
料金プラン
「Skoove Basic」は無料で登録可能で、各コースの一部のレッスンを受講できます。
「Skoove Premium」に関しては、料金プランを以下の表にまとめました。
最初の1週間は、無料でプレミアムの無料体験ができます。
プラン | 料金($) | 1ヶ月換算料金 |
---|---|---|
1ヶ月加入 | $ 19.99 | 約 2,200 円 |
3ヶ月加入 | $ 39.99 | 約 1,467 円 |
12ヶ月加入 | $ 119.99 | 約 1,101 円 |
日本円は、2021年6月16日時点の為替ですので、ご注意ください。
アプリを使うメリット
「Skoove Piano」を実際に使ってみて感じた、このアプリのメリットを2点挙げます。
基本から学べる
実際に楽曲を演奏するだけではなく、コード進行や転調など音楽の基本も学べるアプリです。
曲の解釈や作曲などの発展的なスキルに繋がるので、今後本格的に音楽活動をしたいと考えている方には、最初のステップとして最適です。
お手本がある
どのコースにも楽譜とお手本演奏が用意されており、初心者の方でも上達が早くなります。
譜読みが苦手な方も、練習を積み重ねていくうちに得意になること間違いなしです。
アプリのココに注意
大変便利なアプリですが、2点ほど気づいたことがあります。
料金とレベルに関してのデメリットです。
利用料金がかかる
無料で受けられるレッスン数が25と非常に少なく、本格的に練習したい方はプレミアム会員の加入が必須です。
プレミアム会員の場合は、400以上のレッスンが受けられる上に、毎月のアップデートも。
チャットでピアノ講師に相談できる機能もあります。
また、ピアノを習いに行くよりも安価ですが、12ヶ月契約にしてしまうと次のステップに進み辛いのも事実。
無料お試しもあるので、自分に合っているかどうかしっかり検討することをおすすめします。
上級者には物足りない
どの楽譜もシンプルなアレンジです。
Skoove Pianoは初心者~上級者とレベル分けされていますが、長年ピアノを習っている方は物足りなさを感じるでしょう。
自分でさらにアレンジを加えられる方にはおすすめですが、より難解で弾き応えのある楽譜を求めているのであれば、他の練習アプリの方が良いかもしれません。
まとめ
ピアノ練習アプリSkoove Pianoの使い方やレビューをご紹介しました。
手軽にピアノを始めたい、独学でピアノを練習したいという方にはオススメです。
また、上級者の方も満足できるものなど、他にも多数のアプリをご紹介しています。
ご自身のスキルや練習環境に合ったアプリを見つけてみてくださいね♪
最後に、Pianeys(ぴあにーず)では、あなたの独学を全力でサポートさせていただきます。
独学サポート特別プログラムの「トンプソンコース」や「リラ・フレッチャーコース」では、初心者の独学に徹底的にコミットします。
体験いただいた方からは、自分のペースで進められる点など、好評をいただきました。
初心者用の楽譜をまるまる1冊仕上げたい方は、あわせてご検討ください♪
皆様のピアノライフを心から応援しております。

子どもから大人までピアノ指導する傍ら、本サイト「ピアノサプリ」を開設し運営。【弾きたい!が見つかる】をコンセプトに、演奏効果の高いピアノ曲を1000曲以上、初心者~上級者までレベルごとに紹介。文章を書く趣味が高じて、ピアノファンタジー小説「ピアニーズ」をKindleにて出版。お仕事のお問い合わせはこちらからお願いします。