健全な指の形
子供のころにピアノを習ったことのある人は、かなり指の形を注意されたと思います。
これは見た目だけの話ではなく、ちゃんと理由があります。指の長さは5本とも違うので、少し手を丸くして弾かないと音の粒がきれいに揃わないのです。
大切な美しいフォーム
ピアノは指のスポーツとも言われます。水泳や陸上でフォームが大事なように、ピアノも無駄な動きがないのが美しいフォームです。
指の骨や筋肉に負担がかかると、痛めてしまうので注意しましょう。指先に自然に力が伝わる指の形で練習すれば、長時間弾いてもどこも痛くありません。
プロのピアニストで指を伸ばし気味にして弾かれる方もいらっしゃいますが、基礎ができてからの演奏法です。
強い音、弱い音を出す時の注意
ピアノでは大きい音を出すには鍵盤を強く速く押し、小さい音を出すには弱く押さえます。強弱をコントロールして演奏できるようになると、曲に表情がでて魅力的になります。
大きな音を弾く時に指の腹で叩きつけるように弾くと、雑音が混じり綺麗な音が響きません。小さい音で弾くのは大きい音で弾くよりももっと細やかな神経を使います。
普段練習している楽器(電子ピアノorアコースティックピアノなど)の癖が出るのは、小さい音で弾くときです。電子ピアノでは弱い音が出せてもアコースティックピアノでは難しいこともあります。
こんなお悩み、ありませんか?
発表会やコンクール前に演奏を聴いてもらいたい…
ピアノを習っているけど、他の先生の指導も受けてみたい…
独学でピアノを学んでいて、演奏に自信が持てない…
あがり症を克服したい…
PianeysのピアノLINEレッスンなら
LINEで動画を送るだけ!
あなたの演奏を徹底分析してお悩みを解決します♪