和声聴音の問題~準備編
和声聴音とは和音などを聴き取る聴音のことです。
和声聴音の問題を解くことで、大人になってからでも音感を鍛えることができます。
さっそく問題…といきたいところなのですが、まずは準備です。
問題を解く前に用意するものと問題集の解き方をぜひご一読ください。
用意する物
五線譜、鉛筆(2Bなどシャーペンより芯が太くて柔らかいもの)、消しゴム、定規
本問題集の進め方
1.はじめにその問題の情報(三和音・三声又は四声、2分の2拍子など)が書いてあります。
三和音では五線譜にあらかじめ音部記号(ト音記号、又はヘ音記号)を問題を聴く前に左端に書いておいてください。
最後は終止線を入れます。
三声、四声では大譜表になるので、上の段にはト音記号、下の段にはヘ音記号を書いておいてください。
最後は終止線を入れます。
2.各問題6つずつ和音があります。再生ボタンを押すと最初に「ド」の音が流れます。絶対音感がなくても大丈夫です。
3.何回か流して書き取ります。
4.答えをチェックします。正しい楽譜の書き方も覚えましょう。
和声聴音の取り方
三和音
いきなり3つの音を書いても良いですが、聴き取りにくい場合は一つずつ集中して聴きます
聴き取る順番は上の音→下の音→真ん中の音です。全音符の場合でも、はじめに音符の玉だけを斜め線のように書いて、後で下に半円になるような形にしても構いません。
三声
ソプラノ→バス→アルトの順に横の流れを追って聴き取ります。コード進行についての知識は聴き取りの助けになります。
四声
ソプラノ→バス→アルト(またはテノール)→テノール(またはアルト)の順に横の流れを追って聴き取ります。コード進行についての知識は聴き取りの助けになります。
問題に挑戦!
準備ができたら問題を解いていきましょう!
レベルごとに問題を用意しています。
子どもから大人までピアノ指導する傍ら、本サイト「ピアノサプリ」を開設し運営。【弾きたい!が見つかる】をコンセプトに、演奏効果の高いピアノ曲を1000曲以上、初心者~上級者までレベルごとに紹介。文章を書く趣味が高じて、ピアノファンタジー小説「ピアニーズ」をKindleにて出版。お仕事のお問い合わせはこちらからお願いします。