音感を付けるメニュー
ピアノ教本ハノン第1番で音感を付ける練習メニューとして移調奏を紹介しています。
ト長調、ヘ長調、嬰ハ長調は動画を参考にしてください。
その他の調の移調のやり方も説明しています。
*動画は1オクターブで折り返しています。
*嬰は♯(シャープ)、変は♭(フラット)です。
ト長調
「ファ」にシャープ(半音上がる)が付きます。
ト長調の楽譜が無くても「ソ」から始めて、全ての「ファ」にシャープを付ければ出来上がりです。
ヘ長調
「シ」にフラット(半音下がる)が付きます。
ヘ長調の楽譜が無くても「ファ」から始めて、全ての「シ」にフラットを付ければ出来上がりです。
嬰ハ長調
全ての音を半音上げて弾きます。
その他の調でも弾いてみましょう。
- ニ長調
- 「ファ」「ド」にシャープ(半音上がる)。「レ」から始める。
- イ長調
- 「ファ」「ド」「ソ」にシャープ(半音上がる)。「ラ」から始める。
- ホ長調
- 「ファ」「ド」「ソ」「レ」にシャープ(半音上がる)。「ミ」から始める。
- ロ長調
- 「ファ」「ド」「ソ」「レ」「ラ」にシャープ(半音上がる)。「シ」から始める。
- 嬰へ長調
- 「ファ」「ド」「ソ」「レ」「ラ」「ミ」にシャープ(半音上がる)。「♯ファ」から始める。
- 変ロ長調
- 「シ」「ミ」にフラット(半音下がる)。「♭シ」から始める。
- 変ホ長調
- 「シ」「ミ」「ラ」にフラット(半音下がる)。「♭ミ」から始める。
- 変イ長調
- 「シ」「ミ」「ラ」「レ」にフラット(半音下がる)。「♭ラ」から始める。
- 変ニ長調
- 「シ」「ミ」「ラ」「レ」「ソ」にフラット(半音下がる)。「♭レ」から始める。
- 変ト長調
- 「シ」「ミ」「ラ」「レ」「ソ」「ド」にフラット(半音下がる)。「♭ソ」から始める。
- 変ハ長調
- 全ての音を半音下げて弾きます。
シャープの解説(こちら)やフラットの解説(こちら)も参考にしてください♪

Pianeys(ぴあにーず)
物書きピアニスト
子どもから大人までピアノ指導する傍ら、本サイト「ピアノサプリ」を開設し運営。【弾きたい!が見つかる】をコンセプトに、演奏効果の高いピアノ曲を1000曲以上、初心者~上級者までレベルごとに紹介。文章を書く趣味が高じて、ピアノファンタジー小説「ピアニーズ」をKindleにて出版。お仕事のお問い合わせはこちらからお願いします。