エリーゼのために 練習を始める前に
この曲はドイツのベートーヴェン(1770~1827)が作曲したバガテル(ちょっとした小品)です。今回は全音のピアノピースを使っています。楽譜を見ながら聞いて下さるとわかりやすいと思います。
この曲の左上にはPoco motoという表示があります。ポコは「少し」、モトは「動き」という意味なので演奏は機械的にならずにテンポの中で少し揺れましょう。
拍子は8分の3拍子。これは8分音符を1拍に数えて、1小節に3拍ある曲という意味です。
出だしは3拍目から始まる不完全な小節となっています。このような曲はアウフタクト(弱起)と呼ばれます。楽譜を見て行くと2拍半目から始まっているものもあります。
構成
A-B-A-C-A
Aが何回も出てくるので、ロンド形式と言えるでしょう。練習では初めから終わりまで一貫して弾くのではなく難しいBとCに時間をかけましょう。パートからパートへのつなぎの練習も大切です。
動画を10個用意しました。
① A 右手(メトロノーム50)
② A 左手(メトロノーム50)
③ A 両手(メトロノーム50)
④ B 右手(メトロノーム50)
⑤ B 左手(メトロノーム50)
⑥ B 両手(メトロノーム50)
⑦ C 右手(メトロノーム50)
⑧ C 左手(メトロノーム50)
⑨ C 両手(メトロノーム50)
⑩ 完成(メトロノーム150位)
メトロノームでテンポを決めていますので、左手の動画に合わせて右手を弾いたり、右手の動画に合わせて左手を弾いたりすると、とても良い練習になりますので、ぜひご活用下さい。
発表会やコンクール前に演奏を聴いてもらいたい…
ピアノを習っているけど、他の先生の指導も受けてみたい…
独学でピアノを学んでいて、演奏に自信が持てない…
あがり症を克服したい…
PianeysのピアノLINEレッスンなら
LINEで動画を送るだけ!
あなたの演奏を徹底分析してお悩みを解決します♪