アラベスク 練習を始める前に
この曲はドイツの作曲家ブルグミュラー(1806~1874)が「25の練習曲 op.100」の中に収めている曲です。
彼が生まれた1806年は、ハイドンが没し、ベートーヴェンがピアノソナタ『熱情』を発表する頃で、時代は古典派からロマン派への過渡期です。
『アラベスク』とはアラビア風にという意味です。少しエキゾチックなところが人気の高い理由でしょう。楽譜を見ながら聞いて下さるとわかりやすいと思います。今回の楽譜は全音を使っています。
この曲の左上にはAllegro scherzandoという表示があります。アレグロは「速く」、スケルツァンドは「おどけて」という意味です。
その横の数字はメトロノーム記号です。四分音符を1分間に152回打つスピードでということなので、かなり速いですね。私は生徒さんには半分の76を目指すようにと言っています。キチンと弾けてから徐々にテンポアップしていきましょう。
拍子は4分の2拍子。これは4分音符を1拍に数えて、1小節に2拍ある曲という意味です。
構成
前奏-A-A’-B-A ’’-B-A ’’-Cという形になっています。つまりA、B、Cの3つのフレーズを練習すれば良いのです。
動画を4つ用意しました。
左手(メトロノーム50)
右手(メトロノーム50)
両手(メトロノーム50)
仕上げ(メロトノーム140)
4つの動画を何回もリピートして練習して下さいね♪また、メトロノームでテンポを決めていますので左手の動画に合わせて右手を弾いたり、右手の動画に合わせて左手を弾いたりすると、とても良い練習になりますので、ぜひご活用下さい。
発表会やコンクール前に演奏を聴いてもらいたい…
ピアノを習っているけど、他の先生の指導も受けてみたい…
独学でピアノを学んでいて、演奏に自信が持てない…
あがり症を克服したい…
PianeysのピアノLINEレッスンなら
LINEで動画を送るだけ!
あなたの演奏を徹底分析してお悩みを解決します♪