グリーグの人物像
エドヴァルド・ハーゲルップ・グリーグ(1843~1907)はノルウェーの作曲家です。
父はビジネスマン、母は元ピアニスト兼詩人という、裕福で教養のある家庭に生まれました。
グリーグは母の奏でる音楽の中で育ち、ドイツ・ライプツィヒ音楽院に留学します。
ピアノ、作曲共に優秀な成績をおさめ、卒業後はデンマークのコペンハーゲンに拠点を移しました。
当時のノルウェーはスウェーデンの統治下にあり、文化程度があまり高くなかったので、北欧で一番文化が栄えていたコペンハーゲンで活動したということです。
その地で、従姉妹で声楽家であるニーナと出会います。
ニーナの家は名家だったため、当時無名のグリーグとの結婚は反対されました。まるでシューマンとクララのようです。
二人はやがて結婚しましたが、最愛の娘を1歳で亡くすなど、彼らの結婚生活は順風なスタートではありませんでした。
しかし徐々にグリーグが作曲家として認められ、彼の作曲した曲を歌うニーナ夫人と共に人気が高まっていきます。
グリーグはノルウェーを深く愛していました。
ノルウェーの自然からインスピレーションを受けて作曲し、ノルウェーの民族音楽を曲に盛り込みました。
当時、自国の民謡や民族音楽を重視した楽派は国民楽派と名づけられていたので、グリーグはノルウェーの国民楽派として活躍し、その音楽は北欧のショパンと呼ばれました。
ちなみにムソルグスキーはロシアの、ドヴォルザークはチェコの、シベリウスはフィンランドの、アルベニスはスペインの、それぞれ国民楽派です。
彼はピアニストとしても優れていましたが、小さなカエルの置物をお守りのように大切にし、演奏会の時はあがらないようにポケットの中に入れて握りしめているような可愛い人柄でした。
このカエルの置物は、現在はグリーグ博物館になっている彼の家に展示されています。
夫妻は名実共に地位を確立していきましたが、気さくな人柄はとても人望があり、多くの友人に囲まれていました。
「音楽家である前に、まず人間であるべきだ。」という彼の言葉が物語っています。
同じくノルウェー出身の『人形の家』で有名な劇作家イプセンは非常に気難しい人でしたが、グリーグには心を開いていたそうです。
グリーグの肖像画はノルウェーの500クローネ札に使われていたことからも、その評価の高さが伺い知れます。
グリーグ作曲のピアノ曲に興味をもたれた方は、グリーグ作曲の発表会おすすめ曲、もしくはグリーグ作曲のピアノ中級上級おすすめ曲でお気に入りの1曲を探してみてください♪
本番の演奏に備えて
発表会やコンクールなどをはじめ、舞台の上で演奏するための準備として、自分の演奏を客観的に見るのはとても大切です。
スマートフォンなどを使って、定期的に演奏を録画し、ぜひご自身の演奏を確認してみてください。
改善すべきポイントがきっと見つかります。
もしピアノ講師からのアドバイスをお求めの場合は、我々がおこなっているPianeysのピアノLINEレッスンをご利用ください。
録画した動画をLINEで送るだけで、最短当日、アドバイスをお返しいたします。
また、発表会やコンクールでの演奏は暗譜でノーミスが目標です。
丁寧な暗譜は舞台の上での演奏を成功に導く鍵です。
暗譜を極めるための15のステップでは、人前での演奏に失敗しないための完全暗譜法をお伝えしています。
興味のある方はぜひお読みください。
皆様のピアノライフを心から応援しております。

子どもから大人までピアノ指導する傍ら、本サイト「ピアノサプリ」を開設し運営。【弾きたい!が見つかる】をコンセプトに、演奏効果の高いピアノ曲を1000曲以上、初心者~上級者までレベルごとに紹介。文章を書く趣味が高じて、ピアノファンタジー小説「ピアニーズ」をKindleにて出版。お仕事のお問い合わせはこちらからお願いします。