紡ぎ歌〜エルメンライヒ
初級~初中級★☆☆
ヘ長調
発表会定番で活気のある曲で、左右どちらかが難しい感じです。
糸を紡ぎながら歌う歌で、カラカラ回る糸車をイメージしています。
ある程度のスピードは必要です。
オクターブが届きにくい人は右手は上のみ、左手は下のみを弾いて対応して下さい。
伴奏は同じリズムなので退屈な曲にならないように注意します。
強い音からいきなり弱い音になるところや少し落ち着くところなどの表現が曲を魅力的にします。
エルメンライヒ作曲の発表会おすすめ曲では、作曲家の曲の一覧とあわせて、人物像を簡単に解説しています。
興味のある方は一度ご覧ください♪
楽譜はこちら↓↓
先生が選んだピアノ名曲120選Ⅰ初級
4期のピアノ名曲集 2
ピアノで奏でるクラシック・ベスト200[第一巻]
ピアノフレンド 3 – 田丸信明編
ピアノのたからばこ【ターコイズ】
構成
効率よく暗譜するためにも参考にしてください。
暗譜を極めるための15のステップの中でSTEP.2に該当します。
※記号は一応の目安~ほぼ4小節ずつ
あ(前奏-A-AーB-B’-A-A’)
い(C-C’-D-E-F-F’)
う(間奏-A-AーB-B’-A-A’’-コーダ)
弾き方
前奏…A、A’、A’’、B、B’の伴奏も同様ですが、短く活気のあるスタッカートで、メトロノームのように正確に弾きましょう。
A…16分音符の粒を揃えてシンコペーションのリズムをきっちり弾きます。前半・後半が質問・応答の形になっています。2回目のAはやや強く弾きます。
B…一旦弱くしてクレッシェンドをかけて行きます。右手最後の2和音はパリッとカッコよく。和音の指使いを覚えましょう。
B’…Bのように始まりますが最後は落ち着きます。
A’…Aとほとんど同じですが、最後は両手でスパッと終わります。
C…前半・後半が質問・応答の形になっています。右手と左手の音をきっちり揃えましょう。これ以降、C’、D、Eの付点4分音符にアクセントが付いているので弱くても芯のある音にして下さい。
C’…後半の強弱記号は重要です。
D…強い音から始まると見せかけて急に弱くから始まります。
E…だんだん強くなりますが、4小節目の1拍目を弾き終わったらすぐに弱くしましょう。
F…2小節目、4小節目の1拍目はフレーズの終わりの音なので強く弾きすぎないように。
F’…後半はどんどん大きくして行きます。
間奏…ここも強くと見せかけて弱くから始まります。案外目立つところなので、速さなど注意しましょう。
A’’…右手の粒が揃いにくく難しいところです。たくさん練習しましょう。
コーダ…少し大きく膨らませて終わります。
動画のピアノ演奏は参考なので、作曲者の指示した速さで弾いています。
もう少しゆっくりでも大丈夫です。
本番の演奏に備えて
発表会やコンクールなどをはじめ、舞台の上で演奏するための準備として、自分の演奏を客観的に見るのはとても大切です。
スマートフォンなどを使って、定期的に演奏を録画し、ぜひご自身の演奏を確認してみてください。
改善すべきポイントがきっと見つかります。
もしピアノ講師からのアドバイスをお求めの場合は、我々がおこなっているPianeysのピアノLINEレッスンをご利用ください。
録画した動画をLINEで送るだけで、最短当日、アドバイスをお返しいたします。
また、発表会やコンクールでの演奏は暗譜でノーミスが目標です。
丁寧な暗譜は舞台の上での演奏を成功に導く鍵です。
暗譜を極めるための15のステップでは、人前での演奏に失敗しないための完全暗譜法をお伝えしています。
興味のある方はぜひお読みください。
皆様のピアノライフを心から応援しております。

子どもから大人までピアノ指導する傍ら、本サイト「ピアノサプリ」を開設し運営。【弾きたい!が見つかる】をコンセプトに、演奏効果の高いピアノ曲を1000曲以上、初心者~上級者までレベルごとに紹介。文章を書く趣味が高じて、ピアノファンタジー小説「ピアニーズ」をKindleにて出版。お仕事のお問い合わせはこちらからお願いします。