ブラームス作曲のピアノ中級上級おすすめ曲
ヨハネス・ブラームス(Johannes Brahms~1833-1897)作曲のピアノ中級上級おすすめ曲を紹介します。
ブラームスはドイツ・ハンブルク出身の作曲家、ピアニストです。
ピアノと作曲の才能はありましたが、家が貧しかったため飲食店で演奏して家計を助けていました。
シューマンに会いに行ったことでブラームスの運命が動きます。
『新しい道』という評論でブラームスをシューマンが紹介したことにより、ブラームスの作品が世に知られることになりました。
ブラームスは古典派を愛し、多大な影響も受けているので、最も古典派に近いロマン派作曲家とも呼ばれています。
明確な調性や形式を好み、新古典派とも言われます。
曲名 | レベル | 時間 |
---|---|---|
Title | 楽譜 |
ラプソディ ト短調 作品79-2 | 中級レベル3 | 7'00" |
Rhapsodien g moll Op.79-2 | 楽譜1 | |
間奏曲(6つの小品)作品118-2 | 中級レベル3 | 6'00" |
Intermezzo (6 Stücke) Op.118-2 | 楽譜1 | |
スケルツォ 変ホ短調 作品4 | 上級レベル1 | 10'00" |
Scherzo es-moll Op.4 | 楽譜1 | |
奇想曲 嬰ヘ短調 作品76-1 | 上級レベル1 | 6'00" |
Capriccio fis-moll Op.76-1 | 楽譜1 | |
奇想曲 ロ短調 作品76-2 | 上級レベル1 | 3'30" |
Capriccio h-moll Op.76-2 | 楽譜1 | |
ラプソディ ロ短調 作品79-1 | 上級レベル1 | 8'00" |
Rhapsodien h-moll Op.79-1 | 楽譜1 | |
バラード(6つの小品)ト短調 作品118-3 | 上級レベル1 | 3'00" |
Ballade (6 Stücke) g-moll Op.118-3 | 楽譜1 楽譜2 |
|
ラプソディ(4つの小品)変ホ長調 作品119-4 | 上級レベル1 | 5'00" |
Rhapsodien (4 Stücke) Es-Dur Op.119-4 | 楽譜1 楽譜2 |
|
幻想曲集 作品116 | 上級レベル2 | 26'00" |
Fantasien Op.116 | 楽譜1 | |
3つの間奏曲 作品117 | 上級レベル2 | 18'30" |
3 Intermezzi Op.117 | 楽譜1 | |
6つの小品 作品118 | 上級レベル2 | 23'00" |
6 Klavierstücke Op.118 | 楽譜1 | |
4つの小品 作品119 | 上級レベル2 | 15'00" |
4 Klavierstücke Op.119 | 楽譜1 | |
シューマンの主題による変奏曲 作品9 | 上級レベル2 | 19'30" |
Variationen über ein Thema von Schumann Op.9 | 楽譜1 | |
ソナタ 第1番 ハ長調 作品1 | 上級レベル3 | 27'00" |
Sonate Nr.1 C-Dur Op.1 | 楽譜1 | |
ソナタ 第2番 嬰ヘ短調 作品2 | 上級レベル3 | 24'00" |
Sonate Nr.2 fis-moll Op.2 | 楽譜1 | |
バラード 作品10 | 上級レベル3 | 23'00" |
Ballade Op.10 | 楽譜1 | |
ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ 作品24 | 上級レベル3 | 28'00" |
Variationen und Fuge über ein Thema von Händel Op.24 | 楽譜1 | |
パガニーニの主題による変奏曲 作品35 | 上級レベル4 | 21'00" |
Variationen über ein Thema von Paganini Op.35 | 楽譜1 | |
ソナタ 第3番 ヘ短調 作品5 | 上級レベル4 | 38'00" |
Sonate Nr.3 f-moll Op.5 | 楽譜1 |
本番の演奏に備えて
発表会やコンクールなどをはじめ、舞台の上で演奏するための準備として、自分の演奏を客観的に見るのはとても大切です。
スマートフォンなどを使って、定期的に演奏を録画し、ぜひご自身の演奏を確認してみてください。
改善すべきポイントがきっと見つかります。
もしピアノ講師からのアドバイスをお求めの場合は、我々がおこなっているPianeysのピアノLINEレッスンをご利用ください。
録画した動画をLINEで送るだけで、最短当日、アドバイスをお返しいたします。
また、発表会やコンクールでの演奏は暗譜でノーミスが目標です。
丁寧な暗譜は舞台の上での演奏を成功に導く鍵です。
暗譜を極めるための15のステップでは、人前での演奏に失敗しないための完全暗譜法をお伝えしています。
興味のある方はぜひお読みください。
皆様のピアノライフを心から応援しております。
おすすめ曲一覧
- 中級 レベル1
- ピアノ中級曲の中でもツェルニー40番程度、またはソナタアルバム程度の方におすすめの曲を約50曲紹介しています。モーツァルト作曲の「トルコ行進曲」やショパン作曲の「ノクターン作品9-2」などピアノ発表会でも人気が高く、中級の方におすすめの曲です。参考の演奏動画もご覧ください。
- 中級 レベル2
- ピアノ中級曲の中でもツェルニー40番~50番程度、または初期のベートーヴェンソナタ程度の方におすすめの曲を約50曲紹介しています。シューベルトの即興曲作品90やショパン作曲の「幻想即興曲」など、ピアノ発表会でも人気が高く、中級の方におすすめの曲です。参考の演奏動画もご覧ください。
- 中級 レベル3
- ピアノ中級曲の中でも音楽大学を目指す方が入試までに弾いておきたい曲で、ツェルニー50番程度、中期までのベートーヴェンソナタ程度のレベルの方におすすめの曲を約60曲紹介しています。ピアノ発表会やプロのピアノコンサートでも人気が高く、ピアノ中級の方におすすめの曲です。参考の演奏動画もご覧ください。
- 上級 レベル1
- ピアノ上級曲の中でも音楽大学ピアノ科の入試課題曲レベルでおすすめの曲を約80曲紹介しています。また、高度なテクニックと表現力を持ったピアニストがコンサートで演奏するソナタや小品のおすすめ曲も数多くあります。参考の演奏動画もご覧ください。
- 上級 レベル2
- ピアノ上級曲の中でもピアノ科音大生や大学院生が在学中に勉強するレベルでおすすめの曲を約70曲紹介しています。コンサートでも人気のおすすめ曲です。ピアノコンクール及びピアノオーディションの自由曲や、音大生・大学院生の卒業試験や修了試験に使われる曲も数多くあります。参考の演奏動画もご覧ください。
- 上級 レベル3
- ピアノ上級曲の中でもピアノ科音大生や大学院生が卒業演奏会や修了演奏会で演奏するレベルの難曲を約60曲紹介しています。これらのピアノ曲の抜粋(ソナタなら単楽章など)は、ピアノコンクールやピアノオーディションの自由曲としても使われ、音大生・大学院生の卒業試験や修了試験の曲としておすすめです。参考の演奏動画もご覧ください。
- 上級 レベル4
- ピアノ上級曲の中でもプロのピアニストがコンサートで演奏するレベルの最難関曲を約30曲紹介しています。これらのピアノ曲は、コンサートで核になる上級のおすすめ曲です。大曲で演奏時間も長いため、集中力と体力も必要です。参考の演奏動画もご覧ください。
- 作曲家別
- 作曲家別にピアノ中級~上級者向けのおすすめ曲を選びたい方は、下記から一覧にお進みください。作曲家ごとに、出身・時代・曲の傾向や特徴など、簡単な説明を添えています。
- 初心者~中級
- 初心者~中級程度の方は「動画で選べる!ピアノ発表会おすすめ曲」をご覧ください。

子どもから大人までピアノ指導する傍ら、本サイト「ピアノサプリ」を開設し運営。【弾きたい!が見つかる】をコンセプトに、演奏効果の高いピアノ曲を1000曲以上、初心者~上級者までレベルごとに紹介。文章を書く趣味が高じて、ピアノファンタジー小説「ピアニーズ」をKindleにて出版。お仕事のお問い合わせはこちらからお願いします。