特訓4日目~音楽の授業に付いていけなくなった子供達
昨日は音楽の授業に付いていけなくなった兄弟の4回目のレッスンでした。
全・2分・4分・8分・16分、各音符休符に加えて、付点音符も説明しました。
これで小学校で習う音符・休符はすべて出揃ったわけです。
これらを駆使して、音符の長さの計算や穴埋めをやってもらいました。
算数が好きということなので、2人とも飲み込みがとても早く予定よりかなり難しい問題までできました。
弟君はまだ1オクターブ内の音が怪しいので、もうしばらくこのままで行きますが、お兄ちゃんは加線の音符も加えました。
せっかくなので、私の家にある超簡単な楽譜を使ってキーボードを弾くことを始めます。
自分達にも弾けるんだという自信を付けたいので、普通のピアノレッスンよりも甘い点です。
指の形やスラーにもっと気を付けてもらいたいのですがとりあえず先を急ぎます。
音符積み木でお互いにリズムを作って、リズム打ちをしてもらっている間に今日の問題を作りました。
前もって作るよりも子供達の理解度をリアルタイムで感じながら作る方が、良い問題が作れるのです。
今回はお兄ちゃんがうっかりミスで94点弟君はグンと飛躍して78点でした。
次回はシャープ・フラット・ナチュラルをするつもりです。
本来ならば学校で全て教わっていると思うのですが、様子を見てみると、ある時期からさっぱりわからなくなってしまったようです。
やはりピアノを習っていない子どもにとって、音楽用語や記号の授業は難しい気がします。
こちらのお兄ちゃんにしても少し手をかければすぐに理解できたのに、もったいなかったと思います。
親御さんの判断が素晴らしいです。

子どもから大人までピアノ指導する傍ら、本サイト「ピアノサプリ」を開設し運営。【弾きたい!が見つかる】をコンセプトに、演奏効果の高いピアノ曲を1000曲以上、初心者~上級者までレベルごとに紹介。文章を書く趣味が高じて、ピアノファンタジー小説「ピアニーズ」をKindleにて出版。お仕事のお問い合わせはこちらからお願いします。