臨時記号のフラットの使い方には規則があります。
1オクターブ以上離れた時は?
ト音記号からヘ音記号に変わった時は?
楽譜1
楽譜2
音楽記号 フラット(flat)
ピアノの鍵盤の上半分を見ると
黒い鍵盤と白い鍵盤が並んでいます。
隣同士の音と音の関係のことを半音と言います。
フラットはその音を半音低くする記号で
変記号とも言われます。
鍵盤では、左隣の音になります。
「レ」にフラットが付くと
すぐ左隣の黒い鍵盤が「♭レ」になります。
しかし「ミ」と「ファ」、「シ」と「ド」のように
黒い鍵盤が挟まっていなくて
白い鍵盤が隣同士にある所があります。
つまり、「ファ」にフラットが付くと
「ミ」の場所が「♭ファ」、
「ド」にフラットが付くと
「シ」の場所が「♭ド」ということです。
フラットには臨時記号と調号とがありますが
初めに臨時記号について説明します。
フラットには4つのルールがあります。
1. | その小節内のみ有効 |
2. | 1オクターブ以上離れている音は無効 |
3. | 同じ小節内で同じ高さの音であればト音記号でもへ音記号でも有効 |
4. | 小節をまたいでタイで結ばれた時タイが終わるまで有効 |
4つのルールを実際に確かめてみましょう。
楽譜1-1小節目
1つ目… | 「シ」にフラットが付いているので半音下がります。 |
2つ目… | 同じ小節内なので「♭シ」です。 |
3つ目… | 1オクターブ以上離れているのでフラットは無効です。 |
楽譜1-2小節目
1つ目… | 違う小節なので1小節目のフラットは無効です。 |
2つ目… | 「♭シ」です。 |
3つ目… | 1オクターブ以上離れているのでフラットは無効です。 |
楽譜1-3小節目
1つ目… | 「ファ」にフラットが付いているので半音下がります。 |
鍵盤上では「♭ファ」と「ミ」は同じ場所です。 | |
2つ目… | ヘ音記号ですが、同じ小節内であれば |
音部記号が変わっても同じ高さの音のフラットは有効なので「♭ファ」です。 | |
3つ目… | 「ド」にフラットが付いているので半音下がります。鍵盤上では「シ」と同じ場所です。 |
楽譜1-4小節目
1つ目… | 前の小節からタイで繋がっているので実際には弾きませんが「♭ド」です。 |
2つ目… | タイで繋がれた音でないのでフラットは無効です。 |
楽譜2
楽譜1を調号を用いて書いたものです。
便宜上フラット1つの調にしました。
全ての「シ」の音にフラットが付きます。
ナチュラル記号は変化させた音を元の音に戻す記号です。
詳しくはナチュラルの項をご覧下さい。
最後の音に関しては、記号はいらないのですが
前の音から1オクターブ以上離れているため
まぎらわしさを避けるために
明確に示すことが多いようです。
Theory~音楽記号に強くなる(←クリックしてご覧下さい)